さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

寝る前の風呂の温度

投稿日:

スポンサーリンク

この間ラジオで医師の方が紹介していた夜寝る前の風呂の温度の話を聞きました。
それによれば、お風呂の温度は40度以下になるようにするのが良いそうです。

私は熱い温度につかるのが好きなのでこれは弱りました。
ちなみに我が家の温度設定は42度です。

この40度というのは具体的には人の体にどのような影響を与える指標になるのかというと、40度以上だと交感神経が活発になるそうです。

交感神経は自律神経の一つで、人が活発に活動する時に優位になる神経。
逆に、就寝時など、体が休息したりリラックスしているときに優位になるのが副交感神経。

つまりどういうことかというと、40度以上にしたお風呂につかると、交感神経が優位になるため入浴後に布団に入っても寝つきが悪くなりやすいのだそうです。
夜、布団に入ってなかなか寝れないという人は、寝る前の入浴は効果的ですが、40度以下のぬるま湯につかるのがポイントだそうです。

ただ、これは個人差があるのかもしれません。というのも、私は熱いお湯につかると気持ちよく感じ、とてもリラックスするからです。
確かに熱いお湯につかった時は目が覚めるのかもしれません。ですが風呂上がりで、どんどん火照った体の体温が冷えてくると、それはそれで眠気が出るからです。
私の場合は特にそれが顕著です。

ということで、本当は熱いお湯につかりたいのを我慢して、40度以下に風呂の温度を設定して昨日はつかりました。
それでも体温は風呂上りに徐々に下がるので、それなりの眠気は感じました。が、いつものように、いつの間にか寝落ちするということまでには至らず、なんとかかんとか起きて作業することができました。

果たしてこれは、お風呂の温度設定を下げたことの影響なのかは確信がまだ持てません。
今週はこの点を意識しながら様子見したいと思います。

スポンサーリンク

さて、一昨日(土曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1527日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:04:23-04:59(00:36)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。

■いびき情報(スコア9)

※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

食後の眠気防止策

スポンサーリンク 食後に眠くなるのは、食べたものを消化する際に胃腸に血液が集まって、脳の血液が少なくなるからだとか聞きます。 実際のところはどうなのかわかりませんが、眠気と血流って結構関係がありそうで …

睡眠障害 原因

スポンサーリンク 忙しい現代人は寝不足の人も多く、さらに社会的ストレスも加わって、睡眠に様々な悪影響があるといわれます。こういった睡眠障害で少なからず山んでいる方はどのくらいいるんでしょうか? 私の場 …

傘と弁当だけは忘れるな

スポンサーリンク 今朝はどんよりとした曇り空で夜に雨が降る可能性もあるとのこと。 こういった中途半端な天気って何だかスッキリしないですよね。 まあかといって土砂降りは嫌ですが。やっぱりからっと晴れた清 …

no image

スマホのアプリを目覚ましにする時の寝方

スポンサーリンク 昨夜、スマホアプリ(おこしてME)のバイブレーションの「振動」が効果的になるようにするには、寝る時の寝方を枕なしにすればよいのでは、と考え実際にやってみました。 すると、設定した時間 …

寝落ち防止 椅子

スポンサーリンク 寝落ちで悩んでる場合、寝落ちしてしまう時の自分の状況を思い起こし、事前にそういった状況にならないようにするにはどうしたらいいか?という視点でとことん考えてみるというのも一つの考え方だ …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク