さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

睡眠前の軽い運動で疲労が回復する?

投稿日:

スポンサーリンク

夜寝る前のストレッチは睡眠の質を上げるといいますが、実はこれ、寝る前の軽い運動でぐっすり眠れて疲労が回復するのではなく、軽い運動をすることで自体が疲労回復になるんだそうです。
超短眠の本を書いている堀大輔さんの著書で紹介があって目から鱗が落ちる感じでした。

疲労には静止疲労と動作ひろがあって、デスクワーク中心の仕事をされている方は、体を動かさないことによる静止疲労が溜まりやすいんだそうです。その場合は、ゆっくり休むよりも、体を動かすことで疲労が取れる。なるほど!起おつけをずーとしていると疲れてきますが、その後に体を動かすとほっとする。あれもそうなのかなぁと。
堀さんによると、睡眠の質にはそれほど個人差はないので、多く寝たほうが疲れが取れるというのは錯覚だそうです。

さて、月曜の結果です。
超短眠31日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:00-04:30(04:30)○
仮眠1:12:45-12:55(00:15)○
仮眠2:21:45-23:00(01:15)○
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

二度寝でそのまま机で寝落ち・・・
日中の眠気の問題はありませんので、問題は帰宅後22時ころから深夜までの眠気対策です。よる入浴すると体温が上昇し、その後風呂場から出たあとの体温低下が眠気を誘うのでは?でも風呂に入らないわけにも行かないので、試しに浴槽に入らずシャワーだけだったらどうか?ちょっと試してみようと思います。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

眠気対策

スポンサーリンク 大型連休で自宅にいるとついついぼーっと時間を過ごしてしまうということが多くなりがちですねぇ。 こういった場合に、疲れやだるさがあったりするとついついうたた寝をしてしまったりしがちです …

睡眠 リズム

スポンサーリンク 東京家政大学の睡眠障害の専門家の岡島 義先生が睡眠のリズムを乱さないポイントについて雑誌で語っていました。 それは3つ。 ■夜になったら眠るリズム 人は夜になると深部体温が下がり眠気 …

no image

スマホのアプリを目覚ましにする時の寝方

スポンサーリンク 昨夜、スマホアプリ(おこしてME)のバイブレーションの「振動」が効果的になるようにするには、寝る時の寝方を枕なしにすればよいのでは、と考え実際にやってみました。 すると、設定した時間 …

睡眠時無呼吸症候群

スポンサーリンク 睡眠時無呼吸症候群とは、眠っているときに、呼吸が一定時間止まる症状のこと。自覚症状がないのが怖いですね。 家族と一緒に寝ていて気付かれる場合もありますが、いずれにしても直接にはわかり …

性行為後の睡眠が男女で違う

スポンサーリンク 性行為の翌朝。 女性がスッキリした表情でイキイキしているのに、男性の方はげっそりした表情で生気を吸い取られたような倦怠感が・・・ そんな映画やドラマのシーンってありますよね。 あれは …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>