さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

雑学

孤独のグルメ 魅力

投稿日:

スポンサーリンク

久住昌之さん原作のドラマ 孤独のグルメ

現在シーズン7が放送中ですが、私は現在シーズン1から順番に見ています。

漫画の方も購入して読みましたが、漫画とドラマとではだいぶ主人公の井之頭五郎の性格、食べっぷりが違いますね。

それぞれに良さというか味を感じます。
個人的には、どんなお店、どんなシチュエーションでもパワフルに食べる松重豊さん演じるドラマの孤独のグルメが好きです。

ただ、通常のグルメのドキュメンタリーと違って、このドラマの魅力は、紹介されたお店に行ってみたいなぁというんじゃなくって、五郎さんの食べっぷりと深層心理の見事な描写だと思いました。

確かにおいしそうなんですが、でもだからといってそのお店に行ってみようとは思わない。それよりもお店選びや入店した後のメニュー選び、実際に食べてる時の感想。その過程と心理が実に臨場感がある。

改めてその心の描写の魅力とは何だろうと思ったら、五郎さんの感想の言葉。全く専門的な用語も出てこないし、美味しいとか、これはありだ、とかそういったごくごく我々が実際の食事でもよく感じる感想。
でもだからよけいに共感持てたり臨場感を感じたりするのかなぁ。

その心の描写を通じて料理がどんな味でとかあまりよくわからない。
でもそれが全く気にならない。
逆に、この料理の素材はどうで、どうやって調理するとかそういったうんちくネタは邪魔。

通常お店で料理を食べるときはよほどのことじゃないと事前の情報とかはないし、どういった食材かというのも専門家でなければわからないもの。
そうじゃなくってとにかく食べてどう感じるかが我々目線で見事に表現されてる。
かつ、実際に他人がどう思いながら料理を食べているのか、こういうのって実はのぞき見感覚もあって人間って知りたがるもの。そういった本能的な興味をうまーくくすぐるドラマ作りになってる感じです。

でも、よーく観察すると、素人ではなかなか思いつかないようなウィットにとんだダジャレが平易に要所要所に織り込まれていて思わず笑ってしまう。

なんとも不思議なドラマ。

昔、萩本欽一さん(欽ちゃん)のバラエティー番組でも出された食事をどういった順番で出演者が食べるのかというのがありましたが、あれとちょっと似たような魅力を感じます。

現在シーズン4の途中まで見ましたが、ストーリーとしては、五郎さんがいろんな町に仕事がらみで現れて、突然お腹が減って、その街で飛び込みで魅力的な地域密着型の小料理屋を訪れ、舌ずつ身を打つ。

いわばワンパターンなんですが、全くマンネリ化することなく毎回新鮮です。

これからもずーと続いてほしいシリーズですね。

さて、土の結果です。
超短眠246日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:00-04:20(04:20)リビング 床
仮眠1:06:44-08:30(01:46)リビング 床
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

朝食をたっぷり食べたら睡魔が出てきたので軽く5分仮眠をしようと思ったのに、ついつい本格的に寝てしまいました。

スポンサーリンク

-雑学
-, ,

執筆者:

関連記事

エアコン 換気

スポンサーリンク エアコンをつけているときの換気ってどうしてます? 新型コロナウイルスの感染が気になるから、部屋でエアコンをつけてる時は換気の頻度とか気になりますよね? ダイキン工業のホームページを見 …

家入レオ 睡眠時間

スポンサーリンク 歌手の家入レオさん。 最初松たか子さんだと思うほど似てるなぁと思ったのが最初の印象でした。 まだお若いのに、深夜ラジオ番組などにも出演されたりエネルギッシュだなぁ~~ と思っていまし …

ビール

ビールと気温

スポンサーリンク 気温が高くなると、キンキンに冷えたビールが美味しいですよねぇ~。 そのビールですが、気温が高すぎると逆に売れ行きが悪くなるんだそうです。 今年のビールの販売量ですが、7月の第1週から …

女性が男性より肩がこる理由

スポンサーリンク 週刊女性に女性が男性より肩こりがしやすい理由が紹介されていました。 女性の首の骨は男性のよりも長くて細い。 これが理由とのこと。 確かに、頭の重さは50キロの体重のひとで5キロほど。 …

新幹線 半額

スポンサーリンク JR東日本が全方面の新幹線の乗車券、指定席特急券を期間限定で約半額にするキャンペーンを行います。 乗車期間は2020年8月20日から2021年3月31日まで (一部期間異なる) &n …