さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

水分補給の仕方一つで効果も違う

投稿日:

スポンサーリンク

監視員は長時間歩くので水分補給は絶対必要です。なので職場にはウォーターサーバーが備えつけられていて、そこから自由にのめるんです。
もちろん巡回中も、サーバーから自前のペットボトルに水を入れてこまめに水分補給しています。
が、この水分補給。人によって仕方に違いがあるのに気づきました。
正確には前から気づいていたのですが、そのやり方で効果の違いがあるのでは?と思うようなことがあったのですね。

現在、職場では2名夏風邪を引いています。引いてからかれこれ数週間。でもいまだに咳が止まりません。
その一方で猛暑の中でも体調を崩さず健康を保っている人もいる。彼らの水分補給の違いに気づいたんですね。体調を崩している人は、冷たい水を入れたペットボトルが温まらないように、ペットボトルをタオルで巻いて巡回中のバッグに入れていました。
元気な人は、どうしていたかというと、冷たい水を入れたペットボトルにさらにお湯を足す。つまりぬるい水を飲んでいました。
水分補給は、体温に近い温度でするのがいいと聞いたことがありますが、本当だなぁと実感。私もこれを知ってからは冷たい水を極力避けて温かい水で水分補給をするようにしています。

正直のどが渇いたときは冷たいほうが美味しく感じます。
だから温かい水を飲むのは最初は抵抗あるしちょっと勇気がいります。でも最初だけ。慣れたら変わりません。もしかしたら、冷たいほうが美味しいと感じるのは過去の習慣からそう思うだけであって、お湯に慣れたら逆に体はそのほうがストレスが無いわけで、こちらのほうが美味しいと感じるかもしれませんね。

夏ばてだなぁと感じている人は勇気を持って試してみるとよいですよ。

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

スワイショウ 眠気対策

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(金曜日)の …

点眼薬

スポンサーリンク 疲れが目に出ませんか? 私がそうです。 たまに、朝起きて洗面所の鏡で目が充血してびっくりしたり。 これ、眼底出血じゃない? 最初は眼下に行くまでは不安でしょうがなかった経験があります …

ハンドグリップ

食後 眠気 原因

スポンサーリンク 食べた後は眠気が出やすいといいますし、実際私もそうでした。 が、睡眠関連の本を読んでいくうちに、ちょっとした工夫で食後の眠気を予防することも可能だと知りました。   &nb …

糖質制限と空腹

スポンサーリンク 糖質制限するということは、具体的には糖質を食べないと言うことですね。 具体的には炭水化物の内食物繊維以外(一部血糖値をあげないものがありますが)を食べない。 それまで毎食のように食べ …

カーフレイズ

スポンサーリンク カーフレイズとは最近健康情報でよく耳にします。これは、立って壁に両手をつき、その状態でかかとを上下させるトレーニングです。スタンディングカーフレイズといいます。 スタンディングという …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>