さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

睡眠サイクル

投稿日:2019年8月19日 更新日:

スポンサーリンク

睡眠サイクルというと、90分間で浅い眠りと深い眠りを交互に繰り返すというのを思い出す方も多いのでは。

ちなみに、浅い眠りをノンレム睡眠

深い眠りをレム睡眠

などといったりしていますよね。

ただ、個人的には、なからずしもノンレムが浅くてレムが深いとは限らないのでは?
と思っています。(そう思う根拠はここでは割愛します)

 

よく、理想的な睡眠時間は7時間とか言われたりします。

でも、7時間だと、90分サイクルにぴったり当てはまらないので、ちょっとかみ合わないですね。

人には、朝起きると副交感神経から交感神経に自律神経の優位が切り替わり、寝ているときに分泌されたセロトニンに変わり、起床ホルモンといわれるコルチゾールが分泌されます。

この切り替わりですが、毎朝同じ時間に起床する習慣を続けていると、目覚まし無しでも起きれるんだそうです。

いわゆる体内時計ですね。

 

これはつまり、90分の倍数の時間に起きるのが目覚めやすいのではなく、人は本来起きたい時間に起きれる能力があるのではないかと思います。
その証拠に、気持ちよく起きれた時間が、必ずしも90分の倍数とは限らないからです。

眠っているのに起きたい時間に起きれるのか?と疑いたくなるのもわかります。
ほとんどの方は、目覚ましやアラームなしでは怖くて寝れないので。

ところが、その一方で、あらかじめ決めた日時に何かをやり遂げようとして、最終的に、その時間ぎりぎりで間に合うという経験をほとんどの方が体験されているのではと思います。(夏休みの宿題とか)

これは、決まった期限、納期、約束した日時に向けて、無意識下でそれに沿う様に行動していたからではないか?
そもそもそういった意識なく、なんとなくやっていては実際にできたタイミングはもっと後になったり、そもそも達成できなかったりするのでは?
と考えたりします。
その根拠はありませんが、なんとなく、経験上、自分、あるいは周囲でそういった人がいることを見ていて感じます。

ということで、睡眠の90分サイクルには根拠はなく、睡眠時間が3時間でも5時間でも6時間でも、バシッと起きれる。

つまり、眠りがコントロールできるようになれば、私自身は、睡眠サイクルは全く関係ないと考えています。

そうなるように起床時間を安定させたいです。

 

井上昌次郎先生の本は、先入観にとらわれない睡眠理論であふれていて目からうろこです。
  ↓

 

さて、昨日(日曜日)の睡眠結果です。

超短眠644日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:30-06:15(05:45)リビング 床
仮眠1:08:30-11:00(02:30)リビング 床
仮眠2:19:40-20:00(00:20)嫁さんの実家 リビング
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

目下、休日の起床が課題です。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

眠気を覚ます方法

スポンサーリンク 眠気というのは生活の中のいろいろなシーンで起こりますが、今回は寝起き後の眠気を覚ます方法について紹介します。   現在、私は、毎朝5分起床時間を早めて起きています。なぜ5分 …

夜に眠気が襲う理由

スポンサーリンク 堀大輔さんの本が届きました。 3秒で頭が冴えるすごい方法 眠気を取り脳を活性化させる/堀大輔【1000円以上送料無料】 以前紹介した「できる人は超短眠!」   ↓ http://ag …

目覚ましアプリ

スポンサーリンク 睡眠は、就寝とその後の睡眠、そして寝起きに起床に分けることができますが、忙しい現代人が最も頭を悩ませているのが起床かもしれません。 あともう少し布団でぬくぬくしていたいのに・・・とい …

適正な睡眠時間とは

スポンサーリンク 参議院選挙が終わりました。 午後7時半現在の投票率が30.11%   前回3年前に比べて6.03%減。   有権者の3人に1人以下・・・   あまりにも …

目覚まし時計

スポンサーリンク ほとんどの方が朝起きるときに 目覚まし時計、あるいはスマホの目覚ましアプリを使われてるかと思います。 でも起きれなかったり、 一旦起きてもついつい二度寝してしまったりと 今使ってるの …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>