さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

耳栓 効果

投稿日:

スポンサーリンク

私の記憶違いでなければ、福山雅治さんは耳栓して寝てるとラジオで話したはず。(マスクとアイマスクはするけど耳栓はしない?あるいはヘッドフォンだったかも。うる覚え)
あるいは、「耳栓 芸能人」で検索しても、関連情報がヒットしました。

これが事実であれば、耳栓に効果があると思って継続している方って相当するいらっしゃることになります。
耳栓、ではありませんが、私、ついこの間までイヤホンしたまま寝てました。
それは耳をふさぎたかったからじゃなく、イヤホンの先につないだスマホのアラームを聞いて起床しようと思ったから。
イヤホンしないとアラームで横に寝てる嫁が起きてしまうので。
ですが、一向にセットした時間に起きれず。

そこで、今はアラームで曲を鳴らすのをやめて、バイブレーションを鳴らす、に変えました。
が、結果は同じ。起きれず。
さてどうしたものか・・・・

そこで最初に戻って、そもそも自分はイヤホンつけて寝るというこの意識にどこかで罪悪感、ストレス、ネガティブなイメージ持っていないか?
いや多少なりともあるな。
と思い当たりました。
それだと後ろ向きな行動になりますね。後ろ向きな行動からは後ろ向きな結果しか出ないのは非を見るよりも明らかなはず。
それを克服したいと思い、ググったら意外と多くの方が効果があると思ってやっていらっしゃる。
ならもっと自信もってやればいいじゃないか!
そうすると効果が初めて出るかも。

なぜここまで耳をふさぐにこだわるかというと、日中の仮眠、いわゆるパワーナップですが、これはずっと安定していまして、イヤホンつけて椅子に腰かけて、アイマスクして目を閉じる。
すると、セットした時間に間違いなく起きれてる。
最近だと、山手線の行き帰りの電車内でも起きれる。
ならどうして、自宅でダメなの?
本眠はイヤホンしちゃだめってどこかで思ってるからない?
と仮定したわけです。あとアイマスクか・・・
つまり、日中の仮眠とおんなじ条件に限りなく近づけることで本眠でもちゃんと起きれていいはず。
そう思ったわけです。

ということで、アイマスク、本眠ように買うか

スポンサーリンク

さて、昨日(土曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1562日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:01-03:36(05:35)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は覗いています。

■いびき情報(スコア183)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。
最悪のスコア。でもこれってアラームのバイブがかなり影響してると思う。セットした時間からいきなり悪いので。
なので気にしないようにします。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

睡眠誘導

スポンサーリンク 睡眠薬は知っていますが(名前を知っているということ)、似たような言葉で睡眠誘導というのがありますね。 主に使われるのが睡眠誘導薬 ところが、この睡眠誘導薬で調べてみると正式にこの名称 …

デスクワーク中の眠気防止策

スポンサーリンク 今週から始めてみたデスクワーク中の眠気防止策。 ノートパソコンのパソコンスタンド使うのやめて、パソコンを机のテーブルに直置き 長年使ってきたパソコン眼鏡。ブルーライトカット眼鏡ですが …

フルレンジスクワット 短眠

スポンサーリンク スクワットは毎日こなっていますが、フルレンジスクワットというのを初めて知りました。 フルレンジ⇒「かがむ」ということですね。 肩幅よりも広めに足を開き決して膝がつま先より前に出ないよ …

睡眠時間 理想

スポンサーリンク 理想の睡眠時間は何時間か? よく雑誌等で目にするのが7時間睡眠。 それと併せて日本人の睡眠時間は世界的に見ても少なすぎるという批判もセットで聞きます。 食事の量が年齢とともに変化する …

お酒を飲んで寝るのは睡眠ではなくて気絶

スポンサーリンク お酒を飲むとよく眠れるという話を聞きますが、その一方で、前日深酒をして10時間近くも寝たのに翌日まだ寝たりなくて、日中眠くて仕方がない。そんな経験をされたことがある方も多いのでは。 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク