さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

日記

脳梁を鍛えるには

投稿日:

スポンサーリンク

頭でわかってるのに行動が伴わない、
ならまだわかるのですが、

頭でわかってるのに、それとは真逆のことを気づいたらしてしまう。

こんな経験ってありませんか?

私はよくあります。

こんな時思うのは、物事を理解するのと行動するのとでは、それをコントロールする脳の部位が違っていて、その情報の伝達がうまくいっていないのでは?

という思いです。

 

具体的には右脳と左脳を連結する脳梁の問題。
脳梁を鍛えればよいのでは?

私は脳科学者ではありませんが、一般に、論理的思考は左脳、感じたり直観的な判断は右脳とも言いますよね。
その連携がうまくいかないとわかってるつもりで違うことしたりってなってしまう。

問題はそういった不具合を改善できないか?ということです。
人は、同じことを継続してずうっと思考できない。
だから、意識が途切れたときに、無意識な行動になる。
無意識的な行動は人それぞれなので、問題はいかに無意識を意識的にできるか。

そうすることで、さっき聞いたはずなのにやってなかったという失敗を減らせるのでは?
という仮説を立ててみました。

その対策として、
普段無意識でしていることを、普段とは違うやり方であえてやってみる。
そういう機会を作るということです。

具体的には食事の時の箸の持ち方とか。
私は右利きですが、これを左利きのようにやってみる。
やってみるとわかるのですが、か~な~り面倒です。

あと、歯ブラシを利き腕と反対の手で持って磨くとかも。

そうすることで、わかったつもりが改善できるか検証してみます。

スポンサーリンク

さて、昨日(木曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1721日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:00-03:30(5:30)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。

■いびき情報(スコア13)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

夢を可視化する

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(月曜日)の …

お食い初め

スポンサーリンク おせちをいろいろネットで見ていたら、なぜかお食い初めセットが出てきたw そうか、大晦日だし今更おせちは間に合わないかぁ。 このお食い初めっていつだっけ?と調べたら、生後100日前後に …

カシオ計算機 電子ピアノ

スポンサーリンク 子供のころに姉が習いに行ってるピアノ教室に行ったら1回で辞めてしまったのをいまだに後悔しています。 でも何歳からでもピアノって実は習ってる人っているんですね。それ知っていつか始めよう …

笑顔の効用

スポンサーリンク 笑顔のもたらす効用は、すでに科学的に証明されてると以前なにかで読みました。 が、いつも笑顔が絶えない人は、本能的にそれを悟ってるんでしょうね。たぶん。   わかりやすい表現 …

松屋 もう我慢するの、やめません?

スポンサーリンク 自分の中の、なんとなくハッキリしない感的な世の中の立ち位置 周囲からせっつかれてようやく後追いして今回これやります的な賞味期限切れ的なニュースとか   それを見事に一言で代 …