さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

健康

起床後の眠気を防止する方法

投稿日:

スポンサーリンク

夜寝落ちしてしまう私ですが、朝は強い方です。
起きてすぐするのが朝のストレッチと簡単なエクササイズ。これはラジオ体操のような軽めの運動です。
そのあとで歯磨きをして、舌ブラシで舌苔を取り除きます。

口の中をすっきりした後で炭酸水を喉から胃に流し込みますが、昨日は白湯を飲みました。3月に入り少し気温が緩んできましたが、冷たいものよりは暖かいものがよさそうです。

白湯を飲むことで体の冷えも一気に改善されるのでお勧めです。

人によっては朝シャンで熱いお湯でシャワーを浴びる方もいらっしゃいますね。
私もそうしたいのですが、脱衣所風呂場ともに寒くてハードルが高いです。

その代り、お湯で顔だけでなく髪の毛も濡らすようにしています。こうすると眠気がより解消される感じです

さて、水曜日(2/28)の結果です。
超短眠124日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:03:10-05:00(01:55)○ 布団
仮眠1:12:39-12:44(00:05)○ 会社
仮眠2:17:24-17:34(00:10)○ 会社
仮眠3:23:24-23:34(00:10)○ キッチン
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

花粉症対策

スポンサーリンク そろそろ花粉症が気になりだす季節。 今朝のラジオでイシハラクリニック院長・石原結實先生が、秋の花粉を予防する食事面でのアドバイスが紹介されていましたよ。 花粉症といえば、鼻の粘膜の痒 …

睡眠不足は不整脈の原因?

スポンサーリンク 不整脈ってなんだろう?と以前は思っていましたが、40歳を過ぎてから、ごくごくたまに、何の脈絡もなく心臓が突然ドキドキするという謎の症状が出たことを経験して、 「あっこれってもしかして …

起床訓練

スポンサーリンク 以前に紹介した起床アプリの「起こしてME」 これで毎朝起きています。 アラームを止めるには、スマホにあらかじめ撮影していた写真と同じ状態の写真をスマホで撮影する必要があります。 以前 …

ゴムチューブ 筋トレ

スポンサーリンク ショートスリーパーの掘大輔さんが、自身の動画で、寝つきが悪い女性の方(20代)の方に、布団に入って寝つきを良くするにはどうしたらよいかという質問に対して、ゴムチューブを勧められていま …

水分補給の仕方一つで効果も違う

スポンサーリンク 監視員は長時間歩くので水分補給は絶対必要です。なので職場にはウォーターサーバーが備えつけられていて、そこから自由にのめるんです。 もちろん巡回中も、サーバーから自前のペットボトルに水 …