さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

長時間集中する方法

投稿日:

スポンサーリンク

以前、長時間集中する方法として使っていたのがFocusToDoというアプリでした。
これはポモドーロテクニックといって、25分間作業したら5分休憩するという時間管理を助けてくれるアプリケーションです。

当初、これで集中力が持続できるかなと思ったのですが、いつの間にか続かなくなり、結局使わなくなってしまいました。
使わなくても集中して作業できるならそれこそ理想ですが、実際にはそんなことはなく、作業を始めてしばらくすると他のことに意識が移ったりするなどしたり、眠気が襲ったりと散々な状態でした。

ところが、最近ある方法を行う様にしたら今のところ効果を実感できています。
この長時間集中する方法というのが12分チャンクという方法です。
これは、日本ショートスリープ協会代表の掘大輔さんが動画で紹介していたやり方で、12分作業でできることを意識して作業するというシンプルな方法です。この12分で区切ったやり方を12分チャンクといわれていました。

5回のチャンクを行ったら10分休憩。これで1時間になります。
これにぴったり合致するアプリは見当たらなかったので、目覚ましアプリを12分毎にセットしては止めるという方法で実践してみました。

これで調子がいいということは、今の私には25分よりも12分の方が合うということでしょうか?

この調子でしばらく継続してさらに集中力が持続されるか観察します。

スポンサーリンク

さて、一昨日(土曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1463日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:00-01:10(01:10)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
0時前まで12分チャンクをしていましたが、0時近くになり急に眠気が訪れ、結局リビングの床で寝落ちしました。

■いびき情報(スコア-)
寝落ちしたのでおこしてMEはセットできず。

スポンサーリンク

-睡眠

執筆者:

関連記事

目覚ましの変え時

スポンサーリンク 睡眠中でもある程度の意識があるというのがわかっているそうです。 子どものころとかに、寝ている親の名前を読んだら反応したとかいうけいけんってありますよね。 あれです。   で …

起きたい時間に起きる方法

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(金曜日)の …

眠気覚まし

スポンサーリンク 眠気覚ましで一定の効果が今あるのは、私の場合はコーヒーナップです。 これは、眠気を感じる前がより効果的です。 眠気を覚ますという行為は、歩いているのとは反対の方向に後戻りするのと似て …

睡眠負債

睡眠負債

スポンサーリンク 寝不足が続くと借金みたいに返済が滞って放置しておくと自己破産! なんてことになる?! 最近よく聞く睡眠負債 なんでも睡眠不足は行動が落ちて認知症や糖尿病などの生活習慣病、さらにはがん …

二度寝防止

スポンサーリンク 二度寝って魅惑的な響きの一方で、してしまった後の失望感、やっちまった感を感じます。 これが、休日ならまだしも、二度寝で遅刻してしまった暁には最悪の現実が待っています。 自己嫌悪 とこ …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>