さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

睡眠

電車内で寝ない方法

投稿日:2017年10月29日 更新日:

スポンサーリンク

長年の懸案事項でした。
座ったら最後。あと一駅ということで油断して寝てしまい乗り越してしまうこともしばしば。

困ったことに、寝てしまうと必ず左右どちらかに傾いてしまうので、横にひる人に迷惑がかかること極まりない。おおっぴらにトラブったことこそありませんが、小突かれたことは数知れません。流石になんとかしないとと思い、以後は席が空いていても、立っていて前の席が相手も座らないようにしていました。

立っていれば寝ないだろうと思いきや、立ったままでもウトウトが止まりません。立ったまま寝てしまい、よだれが危うく目の前の据わった乗客の頭に掛かりそうになりヒヤッとしたこともあります。あるいは、立ったまま寝てしまい、頭が思いっきり前に傾いた際に目の前の壁に激突して大きな音で目が覚めるということもありました。ということで、立っていれば大丈夫ということでもない。そのうち出入り口の取っ手に目をぶつけて失明するのではないかという不安も出てきました。

が、今回、超短眠の本を購入したのをきっかけに、何か工夫しないとということで考えました。思いついたのが途中駅で一旦降車して車外に出たらどうか?ずーと車内にいるという意識が閉塞感で寝てしまう原因になっているのかも。一旦電車を降りてあたかもその駅から乗ったような錯覚を脳に持ってもらえれば起きていられるのではないか。
できるかどうかはわかりませんが、今までやったことがなかったので試しにやってみました。
結果は。

 

成功です。
帰りの電車でやってみたら、途中、ウトウトもすることなく、最後まで起きていることができました。やってみて発見したのが、意外と車内が混んでいると乗っている場所によっては出るのが難しいということでした。駅によっては開く扉が左になったり右になったりするので、反対側の位置で立っているとあまり乗客が降りなかったりすると降りにくいということもありました。こういった場合は、無理に降りて周囲の客に迷惑がかかるのは問題なので必ず降りるということにはこだわらずに、できるだけ可能である限り降りるというように若干微調整しました。

たまたまやってみた試みがたまたま成功しただけなのか、あるいはこれからも成功するかどうかはわかりませんが、とりあえず明日からも継続して見たいと思います。

もし、これで電車内で起きていられるようなら、徐々に降りなくても起きていられるようにして、最終的には座っても眠らずに入れるようにできればと思います。

 

電車の中ではまず寝ないという人にとっては、なんともバカバカしく聞こえるでしょうが、私にとっての長年の懸案事項であることには代わりありません。なんとか克服したいです。

 

さて、昨日から実行している超短眠法の一つ。自分の睡眠を記録する、をやってみました。

短眠トライ1日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

本眠:00:30-05:00(04:30)
二度寝
仮眠1:12:40-12:55(00:15)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

不覚にも初回から二度寝してしまいました。
机で座っているときに、いつの間にか突っ伏して寝てしまったようで入眠の状況は全く記憶がなしです。それでも起きたときにそのまま起きていればよかったのですが、4時に起きてしまったと思ったあと、すごい寒さを感じ、リビングのソファーに座って毛布をかけて温まろうとしたのが良くなかった。そのまま1時間ほどそのまま寝てしまいました。

同じ状況の場合は、毛布であたたまるのではなく、腕立て伏せをして体を温めようと思います。なお、お昼の仮眠は15分間だけでしたが、途中で記憶をなくす深い仮眠ができたので成功です。

初日としては残念な結果ですが、これ以上ないという結果と思えば次回からはステップアップできるのでとにかく記録し続けようと思います。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠時間より起床時間

スポンサーリンク とかく睡眠時間が気になりますが、最近は起床時間を意識して就寝するようにしています。 これ、具体的にはどういうことかというと、 寝る時タイマーをセットする際に、3時間寝るから起床は3時 …

眠気が取れない

スポンサーリンク 現在1月25日から布団で寝れてます。 こいつ何言ってんだ?って思った方が大半かと思うんですが、私にとってはとっても嬉しいことなんです。 なぜなら、ずーとずーと布団で寝れず、リビングで …

眠気を覚ます方法

スポンサーリンク 眠気というのは生活の中のいろいろなシーンで起こりますが、今回は寝起き後の眠気を覚ます方法について紹介します。   現在、私は、毎朝5分起床時間を早めて起きています。なぜ5分 …

アラームが鳴るタイミングを逃すと寝坊する?

スポンサーリンク 昨日は予告通り北向きで寝てみました。 布団に入ったときは、いつもと違う風景や感覚でちょっとドキドキ感もありましたが、ほどなくして寝落ちした。 アラームは3時前にセット。 イヤホンはせ …

no image

眠くなる 原因

スポンサーリンク 昨日とどいた「ゆうきゆう」先生の短眠の本 眠くなる理由に納得 暇だからw 野生の麒麟は外敵から常に身を守らないといけないから20分しかねないけれど、動物園の麒麟は4時間も寝る。 食後 …