さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

眠気を取る

投稿日:2017年11月4日 更新日:

スポンサーリンク

前回に引き続き、夕食前にコーヒーを飲んで夕食後に仮眠する新しいコーヒーナップですが、効果抜群です。

そして、入浴後から就寝までのウトウト対策としては、

・眠気が来る前にスクワット(目安は20分おき)

・それでも眠くなりそうなら再度仮眠

・仮眠後にはすかさず冷水で洗顔

そうしたら、なんと深夜の2時まで起きていられました。

ポイントは「眠くなる前」に行うこと。
今まではなんとなくうとうとしそうな「予感」になってから行うのがいいと思っていました。そうではなく、予感の前、今は目が冴えているという時点で行う。
もちろん間に合わずに予感が感じられてもやる価値はありますが、効果はそれよりも前に行うのが良いという実感を持てました。

ちなみに、突然、夜にスクワットを初めて嫁さんや息子が「あっまた怪しい動きをしてるよぉ」と面白がっていました。(^。^;)
まぁ止められないだけ幸いですね。

あと、寝る前の軽めのストレッチも大事です。最近は寝落ちが多かったのでこちらもきっちり行っていきたいと思います。

 

さて、昨日の結果です。
超短眠7日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:30-04:30(06:00)3度寝
仮眠1:12:36-12:51(00:15) 失敗
仮眠2:19:40-19:50(00:15) 失敗
仮眠3:23:19-23:34(00:15) 成功
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
成功は仮眠時に意識を失うレベルまで熟睡したことを意味します。失敗はその逆

本眠の失敗を今のところ仮眠でうまく軌道修正できたようです。

スポンサーリンク

-睡眠
-,

執筆者:

関連記事

二度寝しないコツ

スポンサーリンク 二度寝で悩んでる方ってどのくらいいるのか? はっきりとした統計とか調査とかわからないので断言できませんが、一般に寝るのって至福だと感じてる方がほとんどだと思います(寝たくないって人は …

起床時間の見直し

スポンサーリンク ようやく起床時間を1時台にまではやめるところまで行きました。 当初の目標は0時30分。 ですが、ふと、起床時間を慎重に考えてみいいのかな? と思ったりしました。   理由は …

つまらない話

スポンサーリンク つまらない話を聞くとどうしても眠くなりますよね。 やたら長い朝礼は、それだけでもイラっと来ますし、研修や講義も椅子に黙ってジーと聞くのは苦痛です。 話の話題に興味が持てなくてつまらな …

北枕

スポンサーリンク 寝る時の姿勢 仰向けや横向きで寝起きが変わるか何度も試してみましたが、今のところ確かな答えが見つからずです。 結局どの姿勢でもタイマーが鳴ってから2時間もたってようやく目が覚める。 …

目覚まし 夢

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(水曜日)の …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>