さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

長時間集中する方法

投稿日:

スポンサーリンク

以前、長時間集中する方法として使っていたのがFocusToDoというアプリでした。
これはポモドーロテクニックといって、25分間作業したら5分休憩するという時間管理を助けてくれるアプリケーションです。

当初、これで集中力が持続できるかなと思ったのですが、いつの間にか続かなくなり、結局使わなくなってしまいました。
使わなくても集中して作業できるならそれこそ理想ですが、実際にはそんなことはなく、作業を始めてしばらくすると他のことに意識が移ったりするなどしたり、眠気が襲ったりと散々な状態でした。

ところが、最近ある方法を行う様にしたら今のところ効果を実感できています。
この長時間集中する方法というのが12分チャンクという方法です。
これは、日本ショートスリープ協会代表の掘大輔さんが動画で紹介していたやり方で、12分作業でできることを意識して作業するというシンプルな方法です。この12分で区切ったやり方を12分チャンクといわれていました。

5回のチャンクを行ったら10分休憩。これで1時間になります。
これにぴったり合致するアプリは見当たらなかったので、目覚ましアプリを12分毎にセットしては止めるという方法で実践してみました。

これで調子がいいということは、今の私には25分よりも12分の方が合うということでしょうか?

この調子でしばらく継続してさらに集中力が持続されるか観察します。

スポンサーリンク

さて、一昨日(土曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1463日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:00-01:10(01:10)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
0時前まで12分チャンクをしていましたが、0時近くになり急に眠気が訪れ、結局リビングの床で寝落ちしました。

■いびき情報(スコア-)
寝落ちしたのでおこしてMEはセットできず。

スポンサーリンク

-睡眠

執筆者:

関連記事

仕事中 睡魔 対策

スポンサーリンク 以前は、帰宅して食事して、風呂に入ってから早めに布団に入って深夜に起きて自宅の机で仕事をするという生活リズムを数年していました。 それを今年の後半になってから変えようとしています。 …

いびきアプリ

スポンサーリンク いびきアプリ使ってますか? 私は「いびきラボ」です。   いびきのアプリがあるなんて数日前は知りませんでした。 寝ている間にいびきをするかどうか?そんなことは面倒な睡眠治療 …

睡眠導入剤

スポンサーリンク 市販されてると思ったんですが、医師の処方が必要なんですね。 これは、慢性的な不眠症状に使用する医療用医薬品で睡眠薬と同じジャンル。   これに対して睡眠改善薬というのがあっ …

手足を温めすぎると眠気が出る

スポンサーリンク 冬でもエアコンは極力使わずに電気代を節約したいという方多いんじゃないでしょうか? 我が家でも新年に入ってもいまだに暖房を使っていません。 エアコンのスイッチ管理はすべて嫁さんが握って …

徐波睡眠とは何か?

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(水曜日)の睡 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>