さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

食後 眠気 原因

投稿日:

スポンサーリンク

食べた後は眠気が出やすいといいますし、実際私もそうでした。

が、睡眠関連の本を読んでいくうちに、ちょっとした工夫で食後の眠気を予防することも可能だと知りました。

 

 

◆コーヒーナップ

食事の前、際中、食後、にブラックコーヒーと柑橘系の果物を食べる。

果物は主にグレープフルーツとオレンジのどちらかです。
一緒だとカフェインの吸収がよいと聞きました。

実際どうなのかわかりませんw
が、こういった理由でもないと私の場合、果物を食べることはなくなりそうなので、継続しています。

ちなみに、カフェイン入りのコーヒーは眠気対策としてはポピュラーですが、
実際に効果があるとされているのは食事による睡魔だそうです。

会議とか運転とかでは本来は効果があることは医学的には証明されていないんだとか。

ただ、コーヒーを飲んでいるという事実からプラシーボ効果で眠気が抑えられるということはあるかもしれんが。

 

◆簡易ダイエットグッズで血流を良くする。

よく、食後は血液が胃腸に集まるので頭の血液が足りなくなり眠くなると聞きますが、それほど血液が胃腸に集中するわけではないそうです。以前読んだネットか何かで知りました。

ただ、血流が悪くなるというのはあるそうなので、食後に運動することは血流が悪くなるのを防いでくれるので効果があると聞いてストレッチとかスクワットとかやったりしたんですが、今一つ実感がありませんでした。
先日、他の用事で百均に行ったら偶然これを見つけて衝動買いを。

ハンドグリップ
ウエイトはいろいろあったのですが、
中で一番重い25キロを選びました。

これを曲げるのを見て、
筋トレオタクの息子が、「レバーの下はぴったりとくっつけないとだめなんだ」と押してくれました。
ただ、私の場合は筋肉をつける主な目的ではなくて、眠気防止だったので、それほどがっつりやるつもりはなかったのですが。

これは、たちどころに血流がよくなるのか、
食べた後のぼやぁ~とした憂欝神無みたいなのがあったのが、ふっと消える感がして効果ありとみています。
なのでこちらも絶賛継続中です。

探し物がすぐに見つからなくても、こうして、しつこく「無いかなぁ~」と思い続けていると、そのうちに無意識かでもアンテナが張られて、そういったものがあると見つけやすくなる。
これは経験則でそうだと思ってることの一つです。

さて、金曜日の結果です。
超短眠308日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:23:00-04:30(05:30)リビング 床
仮眠1:11:35-11:40(00:05)会社
仮眠2:14:35-14:40(00:05)会社
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

歩くことが健康にいい理由

スポンサーリンク 男の隠れ家という雑誌に、「なぜ歩くと超健康なのか?」という特集ページがありました。 健康には歩くことがいいというのは何となくわかりますが、歩く=筋肉の運動ということに着目すると、筋肉 …

体感リセットダイエット

スポンサーリンク 日曜は、夜に膝下に疲れがたまったような違和感があって椅子に座っていても落ち着いて作業ができず、気分転換のつもりでダイニングテーブルで仮眠を取ったらそのまま本格的に寝てしまうという失態 …

フォームローラーで筋膜リリース

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

MTG シックスパッド フットフィット

スポンサーリンク シックスパッドというとサッカーのクリスティアーノ・ロナウド選手が、筋肉ムキムキの腹筋に当ててお腹の筋肉を鍛えるマニア向けってイメージでしたが、 なんと、足を載せるタイプがあるんですね …

疲れ目対策

スポンサーリンク デスクワークが多い方は、肩凝りに悩まれてませんか? 目の疲れで姿勢が猫背になってることも肩こりの原因なんだそうです。 知人で、日頃目の疲れ等に気をを使ってる人から日頃行ってる目の疲れ …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク