さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生活

ウェブカメラ

投稿日:

スポンサーリンク

ステイホームとか在宅勤務とかが身近になってきたせいでしょうかね。
以前よりだいぶお手頃価格で基本スペックが揃ったウェブカメラが発売されていてびっくりしました。
以前、オンラインで有料授業とか受けようと思ったら、まず自分のパソコンに内蔵カメラがあるのかどうか、その確認からでした。
今なら内蔵カメラ付属のウェブカメラが標準ぽい。

実際に使ってみて気になるのがノイズ。
これもノイズ低減機能(ノイズリダクション機能)が付いてるの選べばOK。
ヘッドセットなんて煩わしいものもいらないのもハードル低くなりますね。

そして、決め手は設置方法が楽かどうか?
自分はできても、帰省できず、田舎の両親とオンラインでコミュニケーションとる場合のことを考えるとこれ重要。
それも、USBでつなげてウェブカメラはモニター上部に引っ掛けるだけ、なら全然OK。
良い時代です。

 

さて、昨日(金曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1134日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:21:47-01:45(03:58)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
新年初日に理想的な起床ができたのに気が緩むってことは影響ないかと思いますが、大幅寝坊。
今日は寝る前にブラックコーヒー飲んで、四つん這いで就寝するを復活して様子見てみます。

■いびき情報(スコア22)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。
スコアは昨日よりか高い(昨日が低すぎっ手のがありますが)
まあ、こちらは数値のみウォッチ。

スポンサーリンク

-生活
-, ,

執筆者:

関連記事

日除けシェード ベランダ

スポンサーリンク ベランダに日除けシェードを設置するだけで、室内の紫外線をカットできるし室内の温度をびっくりするぐらいカット出来るだそうです。 でも、どうやって取り付けたらいいんだろう。取り付け方がわ …

リカバリーサンダル

スポンサーリンク 何をリカバリーする? 疲れだそうです。 ビジネスシューズやヒールよりもサンダルって楽そうですが、期待したほどでもないかなぁ~と思っていました。 リカバリーと称するには、単なるサンダル …

豊田真由子

スポンサーリンク このハゲー! で、一躍時の人となった元国会議員の豊田由美子さん。 たまたま読んだメルマガで話題になっていたので、今どうされてるのかなぁ~と思い出しました。 改めての経歴 桐蔭中学から …

Dr.Beckman ステインペン

スポンサーリンク 食事をしてると醤油やミートソースが白いシャツがいつの間にかついちゃったりするんですよね。 そういった衣類の垂れジミなんかを専用に綺麗にしてくれるシミ取りクリーナーが家電量販店であるの …

f.lux

スポンサーリンク f.luxとは、パソコンのブルーライトをカットするアプリです。 それまでPCメガネをかけてたんですが、最近どうもメガネをかけるのがストレスに感じてきて、探し当てたのがこのアプリです。 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>