さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

目覚まし 夢

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(水曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【自己覚醒】:144日目
【就  寝】:21:15(目標:23:00)
【起床時間】:01:51(目標:00:30)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【振り返り】
前日の睡眠時間が短いという意識が働いたのか、日中の仮眠時にかなり深く寝落ちする。入浴後も椅子で寝落ち。
このため、目標だった前日と同じ時間に寝ることができず。
布団で横になった直後に寝落ちする。
起きたときは寝坊感がものすごくあったが、かろうじて1時台に起きる。

過去の傾向で、睡眠時間が短い日の翌日はたっぷり寝てしまう傾向にあるが、それほどでもない。

【今日からの修正点】
眠気と睡眠時間には絶対的な相関関係はないということを、無意識下に置く工夫を考える。20時30分就寝する。布団で横になった後、10分間瞑想する。

スポンサーリンク

さて、今日のテーマは、

目覚ましと夢の関係

です。

ちょっと前から、周囲の人に隙あらば質問していることがあります。

それは2つ

ひとつは

朝起きるとき目覚まし使うか?

2つ目は

起きたとき夢の記憶があるか?

です。

なぜかというと、

私が、目覚まし使うのやめてみたら、それまで全く夢の記憶がなかったのに、突然夢の記憶があったので。

ただ、不思議なことに、どういう夢だったのかは目覚めとともに忘れてしまうのです。
つまり、夢を見ていたという記憶だけが残る。

たまたまなのかな?

と思ったのですが、今までずうっと続いています。

そこで、今度はこれは自分だけなのか?と思って、目覚ましを使わず毎朝5時に起きるという人に、夢見る?と聞いたら、

見る

の回答でした。

さらに、続けて、
なら、起きたら忘れる?

と聞いたら、

そうだと。

もちろん、日によって、何となく輪郭が残っていたりそうでなかったりといろいろですが、少なくとも寝ているときに鮮明だった記憶はない。

逆にアラームで起きてる人に同じ質問をすると、逆の回答でした。

(夢の記憶はない)

このことから、夢の記憶がなくても、実際には見ていて、アラームで起きると見ていたという記憶がなくなるということなのでは?という仮説を立てました。

ところが、先日別の人に同じ質問をしたところ。

日によって違う(夢の記憶が)

という今までのパターンにない回答でしたw

その方は、アラームはセットするが、なる前に起きるという方でした。

このことから、補助輪なしでも運転できるのに補助輪で自転車こいでる風景を連想しました。

意図した時間に「自力」で起きないといけないという意識と
意図した時間に「他者(アラーム)」がおこしてくれるという意識
意図した時間に起きたいが、万一寝過ごした時の「保険」でアラームがあるという意識

この潜在意識が夢の記憶と関係しているのでは?と思っています。

 

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

 

読んでいただき感謝~~
よろしければ応援クリックもお願いいたします。


健康と医療ランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-睡眠
-

執筆者:

関連記事

寝る前の風呂の温度

スポンサーリンク この間ラジオで医師の方が紹介していた夜寝る前の風呂の温度の話を聞きました。 それによれば、お風呂の温度は40度以下になるようにするのが良いそうです。 私は熱い温度につかるのが好きなの …

睡眠の魅力

スポンサーリンク 睡眠って魅力。 寝るのが嫌いな人っていませんよねぇ。 って思ってましたが、 でも、寝るのって 就寝 寝ているとき 起床 この一連の流れがあるわけで、記憶があるのは就寝と起床 だから寝 …

夜中に必ずトイレに起きる30代知人の話

スポンサーリンク 前回は、朝目覚まし時計なしでも必ず5時に目が覚める知人の話をしました。 そして今回は、夜中に必ず1度トイレに起きる30代前半の会社の知人の話を紹介します。 その前にですが・・・ 人の …

眠れない時 飲み物

スポンサーリンク 世の中には、夜なかなか眠れない方が多いそうな。 眠りたくないのに転寝してしまう私のような者にとっては、これ大変羨ましいと思ってしまいます。   が、それは上滑りをねたんでる …

眠気の原因

スポンサーリンク 昨日は、帰宅後の眠気発生を防ぐために、そのきっかけというかトリガーが何かをあれこれ考えて、帰宅後、特に入浴後の水分補給が関係しているのでは? と思って意識して水分補給をしませんでした …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>