さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

健康になると短眠になる?

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(金曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【自己覚醒】:174日目
【就  寝】:21:06(目標:22:50)
【起床時間】:00:30(目標:00:30)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【振り返り】
一度起きる(たぶんママちゃんが寝る頃の23時過ぎぐらい)。
リビングから明かり漏れてるのを確認(息子が起きて音もする)。
起きてリビングに行こうとタイミングをうかがおうとするが、いつの間にか二度寝。

起きたらリビングの明かりが真っ暗。
「しまった」と思って0時台過ぎたか?と恐る恐る時計見てまだ0時半なのを見てほっとする。


息子が寝た時間を見て10ほど前だと確認する。

【今日からの修正点】
息子に、(息子が)起きてるときに(私が)起きたら、外に出てジョギングするから(息子の)一人の時間は阻害されないことを話す。
それにより、息子に与えるストレスを気にして布団から起きれないという問題は解決できる。

ママちゃんが寝る気配で起きれているので、21時までには寝るようにする。
でないと睡眠時間が短くなるので。

息子が起きてる間の1時間半は、外でできる作業をすればよい。

以上の状態が安定的に実行できるという手ごたえができたら、今度は、徐々に寝る時間を遅くして、起床時間も遅くする。最終的には23時前に寝て、0時30頃起床することを最終的な到達点とする。

 

スポンサーリンク

さて、今日のテーマは、

 

健康になると短眠になる?

 

です。

メンタリストDaigoさんの動画で、延焼対策をすると単眠になれるかも、というのを知りました。

(以下は私の解釈も含まれます)

Daigoさんによると、栄養バランスが悪かったり、スナックやラーメンなど、身体によくないといわれる食事ばかりして不健康でいると睡眠が長くなります。
逆に言うと、延焼対策がされて健康的になると、体の免疫力が向上して、短眠・ショートスリーパーを目指さなくても睡眠時間が短くなる。

これは、とある部族が6時間半睡眠、部族によっては6時間を切る睡眠時間でも健康的に生活しているという調査結果から出てきた説です。

今までとは違う単眠へのアプローチにとても興味を持ちました。

まさに急がば回れに通じる視点ですね。

多忙な人ほど睡眠時間が短く、逆に寝て起きてばかりの生活だと睡眠時間が長いという理由が納得できるエピソードです。

私も以前は毎日菓子パンを食べている食生活ですが、今はめったに食べなくなりました。
そういう意味では以前より健康的だと思います。

こういった対策からも短眠になりやすい体質改善というのができるかもしれないというのは非常に興味深いと思いました。

 

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

 

読んでいただき感謝~~
よろしければ応援クリックもお願いいたします。


健康と医療ランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

睡眠障害 治し方

スポンサーリンク 睡眠障害ってあるんだぁってなんだか他人事に思っていましたが、最近の私の睡眠事情を冷静に振る替えると結構自分もかも・・・・ なんて思ったりも。   昨日は、帰りの電車で、いつ …

お酒を飲んで寝るのは睡眠ではなくて気絶

スポンサーリンク お酒を飲むとよく眠れるという話を聞きますが、その一方で、前日深酒をして10時間近くも寝たのに翌日まだ寝たりなくて、日中眠くて仕方がない。そんな経験をされたことがある方も多いのでは。 …

ヘッドフォンで起床

スポンサーリンク 日曜日からヘッドフォン(ヘッドホン)をつけて寝るようにしています。 すると、それまでアラーム設定時間に起きれなかったのが、いったんは起きれる。 ただ、昨日おとといはヘッドフォンを寝て …

眠気対策

スポンサーリンク 大型連休で自宅にいるとついついぼーっと時間を過ごしてしまうということが多くなりがちですねぇ。 こういった場合に、疲れやだるさがあったりするとついついうたた寝をしてしまったりしがちです …

北枕

スポンサーリンク 寝る時の姿勢 仰向けや横向きで寝起きが変わるか何度も試してみましたが、今のところ確かな答えが見つからずです。 結局どの姿勢でもタイマーが鳴ってから2時間もたってようやく目が覚める。 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>