さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

静止疲労はストレッチで解消される

投稿日:

スポンサーリンク

デスクワークをしていると肩とか腰とかに疲れが溜まりやすいですね。

同じ疲れでも長時間動かないことによる疲労と、激しい運動をすることによる疲労は違います。
この2つ、疲労の癒やし方も違うんですね。

激しい運動のあとは、体を動かさずにゆっくり休むのが良いのはわかりますが、デスクワークの疲労もともするとたっぷり眠れば疲れが取れると思いがち。

ところが、この静止疲労は逆に体を動かすと取れるそうですよ。

わかりやすいところだと、電車長時間座りっぱなしだと最初は居心地が良かったのが、段々と疲れというか違和感を感じてきますが、駅について下車すると、さっきまでの不快感はなんだっとのかと思うほどスッキリした経験があります。

長時間静止疲労がたまったあとに寝る時は、寝る前のストレッチが効果的といいます。
この場合は、ストレッチをすることで質のいい睡眠を取れるということもありますが、すでにストレッチすることで静止疲労が取れてる場合が多いんですね。
軽いジョギングとか室内での筋トレなんかも効果的です。

さて、昨日の結果です。
超短眠59日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:30-04:30(04:30)○ リビング
仮眠1:12:50-12:57(00:07)○ 会社
仮眠2:20:00-20:15(00:15)○ キッチン
仮眠3:00:50-01:50(01:00)○ 机
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

信号待ちで尿漏れ対策

スポンサーリンク 今朝のラジオで、尿漏れ対策の話がありました。 信号待ちの時に肛門をきゅっと締める運動をする。これを一日2回しましょう。 これ、以前も聞いてて三日坊主で終わってた・・・ 今日からまた再 …

病は気から

スポンサーリンク 今回は、斎藤一人さんの動画から紹介します。 (内容は私個人の感想になります) 病は気からというのが、科学的に証明されているそうです。 その理由の一つが胃潰瘍 昔は胃潰瘍になる人が多か …

食後の運動は血糖値の上昇を抑える

スポンサーリンク 食事をとると血糖値が上昇します。 糖質の摂取は、この上昇を加速させます。だから、糖質の摂取は控えめにするのが良い。 また、食べるのであれば、順番は最後で、ゆっくりよく噛んで食べるよう …

ccobato

スポンサーリンク 鳩みたいな可愛いネーミング。 「こばと」 これに興味がある方は、おそらく禁煙したい方。 なら、問題はニコチンとタールの含有量じゃないかと。(私は17年前に完全禁煙した人) ちなみに、 …

ダイエット 食事

スポンサーリンク 今回のテーマはダイエットと食事です。 今まで痩せることに全く関心がなかった方が、何かのきっかけ(例えば健康診断でイエローカードとかw)で俺も私も痩せないとなぁ~と思ったら、まず思い浮 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>