さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

睡眠

ガボールアイ

投稿日:

スポンサーリンク

ガボールアイという知ってますか?
白黒の何本かの線が入った丸い模様です。線は濃淡があり、1本のものから6本などいくつか種類があります。

これらがオセロのように散りばめられた画像を見て、同じ模様のマークを自分のペースで探していくトレーニングを続けることで、老眼の進行を遅らせたり、視力の回復効果があるといわれています。科学的効果が実証されたそうです。

視力は、目の水晶体でちゃっちした視覚情報を脳が認識して見えるものだそうです。ガボールアイは、水晶体の調整をつかさどる筋肉や神経ではなく、脳で受信する視覚情報の処理能力を鍛えることで視力向上するという新しい発想だということで、私も関連書籍を購入し平日毎朝トレーニングしています。

もともとは、自宅のカレンダーの日付がチカチカするなぁというのがあって、気になっていたのですが、このトレーニングをするようになってからはそのような違和感はなくなりました。
視力の回復は自覚はありませんが、悪くなった感じはないので、これはこれでよいのかなと思って今後も継続するつもりです。(かれこれ2年弱継続中)

そんな中で、最近気がついたことがあります。
ガボールアイのマークを確認は、単純なものから複雑なものと何種類かありますが、同日のマークの確認は、単純なものほど素早くできます。当然といえば当然ですね。

ところがこの同一マークだと気付くタイミングが、複雑なものほど見つけた瞬間ではなく、見つけたちょっと後、それ以降にあるマークをいくつか流し目で見た後で、遅れて気づくということです。

これは、

見る⇒脳で受信キャッチする

といった一連の動作にタイムラグが発生するということではないかと思いました。視覚情報を脳で処理しているのを実感します。

これに関連して感じたことがあります。

それは、日常のミス。特に仕事でのミス。
新しく覚えないといけない業務、新しく組んだ仕事仲間との仕事などで、いつもなら問題なくこなしていた仕事が、なぜかミスってしまうということが過去にありました。
これも、新たに受信した視覚情報を脳で認識する受信行動に時間がかかり、それがミスの原因の一つになるのではないか?という推測です。
俗にいうリズムがくるって失敗するというのはこれなのではないかと感じます。
今後も注視(当っているかどうか)していきたいと思います。

スポンサーリンク

さて、昨日(水曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1446日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:27-03:00(04:33)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


今朝も起きがけに見た夢が記憶に残っていました。高木ブーさんが夢で出てきた(笑)
たぶん、前日に読んだ志村けんさんのドラマを読んでの夢かなと思います。

■いびき情報(スコア45)


昨日は何とかアプリをセットできましたが、最近見ないスコアの悪さでギョッとしました。私の中で、脳の最適化が行われているのかなと好解釈します。(笑)
※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

寝落ちの原因は入浴か?

スポンサーリンク 日々あれこれいろいろ試していますが、以前、夜の寝落ちが改善されない日々が続いています。 でも何か策があるはずと諦めず、現在奮闘中です(`・ω・´) 一昨日、日中のスキマ時間も使って今 …

座っているときの姿勢が眠気に影響?

スポンサーリンク 座っているときの姿勢が悪いと眠気が起きるというのを何かの本で読んだことがあり、姿勢が睡魔に影響するというのが、すごく腹落ちしたのでそれ以降は姿勢に気を付ける意識があります。 問題は具 …

寝起き だるい

スポンサーリンク 朝目が冷めても体がだるくてスッキリしない。外が寒くてお布団から出るのに難儀する。ついまたウトウトしたくなって二度寝しちゃう。 そんな方寝起きが悪い方って多そうです。 特に今朝の寒さは …

睡眠音楽

スポンサーリンク 睡眠音楽って聞いてますか? 寝月が悪い人はもちろん、寝つきがいい人でも、ちょっといい感じで眠気を誘いそうな音楽に浸りたいって時ありますよね。 周囲を見てみると、 アニメ系の音楽、ジブ …

10分の仮眠が1時間半の睡眠に匹敵するのが実感

スポンサーリンク ノートパソコンを購入して、仕事外での休日は帰宅途中にマックによって作業する日々がいよいよ始まりました。 場所を変えると気分も変わるといいますが、私の場合、転寝もなくなりそうな予感が。 …