さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

ゴムチューブ 筋トレ

投稿日:

スポンサーリンク

ショートスリーパーの掘大輔さんが、自身の動画で、寝つきが悪い女性の方(20代)の方に、布団に入って寝つきを良くするにはどうしたらよいかという質問に対して、ゴムチューブを勧められていました。

ゴムチューブ?
あぁ~。そんなんあったなぁ~。でもそれってどうなん?
とちょっと意外に思ったのですが、同時に新鮮さも感じました。

 

というのも、自宅で筋トレというと、腕立て伏せや腹筋、ウェイトを使ったものをイメージしていましたが、ゴムチューブというのは全く想定外でしたので。
ちなみにAmazonなどの通販サイトを除いてみたら、すんごいレビュー数があってびっくり。

  ↓


レビュー数が多い=それだけ利用してる人がいる
と考えると、それを知らない私は単なる世間知らずってことですね。

 

へぇ~、ゴムチューブかあ。
でもなんとなく、星飛雄馬の大リーグボール要請ギブス的なハードで面倒なイメージがあるんですね。

 

掘さんによると、お手軽で自分のレベルにあった使い方ができるそう(だったはず)
確かに、単なる腹筋トレーニングや腕立て伏せ、スクワットは何もなくても床があればその場でできます。
が、それだと逆にハードル低すぎて結局続かないという場合もあるのかも。
逆に筋トレグッズをわざわざ購入する。で、その器具を使って筋トレする。
このちょっとのひと手間が、プチ覚悟が座って継続できるきっかけになるかも。

 

通販サイトの動画を見ても、思った以上にめんどくさくなさそう。
しかもゴムチューブって、二の腕はもちろん、腹筋や背筋、胸筋など自分が望む部位を鍛えることができる(使い方は商品の説明書にもあるそうです)
女性なら、筋肉というよりも姿勢を良くしたり余計な脂肪を落とすという目線でもできますよね。
で、寝る前にゴムチューブで軽いエクササイズをした後でシャワーを浴びて布団に入ったらぐっすり眠れそうです。
私は布団に入ったら5分とせずに寝落ちしますが、二の腕を鍛える目線でちょっとウォッチしたいと思います。
  ↓

 

さて、昨日(火曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1033日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:20:35-23:28(02:53)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■いびき情報(スコア18)
※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。


今朝は、嫁さんに腕をポンポンされて目が覚めました。たぶん、スマホの目覚ましバイブで寝入りばなに気づいたので起こしてくれたのかと。これは助かる。
しかも、ぱっちりとまではいかなくても、意外とスムーズに起きれたし。
オマケに起床後2時間たっても眠気なし。
ちなみに、外は大雨で、ジョギングもなし、掃除もこれから。つまり、起きて洗面した後で、軽いストレッチした後すぐに作業に入れました。
このリズムを継続したい。
あっと、洗面後にいつもは家を出る直前に噛んでたガムを噛んでみたのが意外とポイントだったのかも。
ということで起床後に噛むを噛むのは継続します。

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

体幹 ダイエット

スポンサーリンク 先日ご紹介した(→体感リセットダイエット)佐久間健一の「体幹リセットダイエット」というダイエット本ですが、3日前から実施中です。 私は興味がある本があると、読まれた方のレビュー、感想 …

高血圧と運動

スポンサーリンク 高血圧と運動というと、一見真逆な感じがします。なぜなら運動すると鼓動が早くなり血圧が上がるので高血圧症の形には良くないのではと思ってしまうからです。 ところが、「適度な」運動は、心臓 …

コーラは体に悪いか?

スポンサーリンク 子どものころ、コーラの飲みすぎは体に悪いからあまり飲むな。 そういわれてきました。 でも実際のところはどうなのか? そんなことはないということは、色々な方が言っています。 おそらく体 …

おならが止まらない

スポンサーリンク おならが止まらない。 若い方からしたら冗談のように聞こえるかと思うが、現実に加齢とともにこういった困った事態に悩んだりした。 最初はどうしてだろう? と、自分で自分を信じられなくなっ …

花粉症対策

スポンサーリンク そろそろ花粉症が気になりだす季節。 今朝のラジオでイシハラクリニック院長・石原結實先生が、秋の花粉を予防する食事面でのアドバイスが紹介されていましたよ。 花粉症といえば、鼻の粘膜の痒 …