さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

ゴルゴ13 名言

投稿日:2017年12月17日 更新日:

スポンサーリンク

現在も隔週発売のビックコミックで連載中のゴルゴ13。
これを読むために毎回買っていると言っても過言ではありません。

そして、並行して、3ヶ月毎に発売されるバックナンバー。別冊ビックコミック。

最新のNo198には3話が掲載されていますが、これは名言だというゴルゴの一言が満載の号でした。

「オクトパスの疑似餌」でのワンシーン。

自殺に追いやられた父の敵を取るために、最終手段としてゴルゴにハッカー集団を率いるヴォザーキンの暗殺依頼をしたインターポールの女性刑事。
ホテルの一室で依頼を受けたゴルゴが立ち去ろうとすると、「待って」と引き止めて、ゴルゴの目の前でパンティー一枚になり、依頼完遂の連絡と引き換えに自らの体を提供しようとする。
それを受けてゴルゴは、

「そういうボーナスを受け取るほど、俺に自信はない・・・・」
「ま・・・・やるだけはやる・・・・・という事だ。」

とあっさり彼女の申し出を断り立ち去ります。

・必要のない肉体関係は取らない潔さ

・相手を傷つけない見事な断り方

ゴルゴ13の名言の一つと思わず思ってしまうほど絶妙な言葉の選び方に流石と感心しました。

その証拠に、依頼完遂の連絡をゴルゴから受けた後に、それを振り返った女性刑事は

「ゴルゴ13・・・・にくい男・・・」

とため息を漏らします。

据え膳食わぬは武士の恥という考え方もありますが、欲望に流されず、徹底したビジネスライクな言動にしびれました。

魅力的な女性からこのような「誘い」を受けることはまずありえませんのでw
直接的な参考にはなりそうもありませんが、女性からの行為を断る際に「ボーナス」というウィットに富んだ言葉は活用できそうですね。

さて、金曜日の結果です。
超短眠49日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:00:30-04:30(04:00)○ 机→リビング(二度寝)
仮眠1:06:00-06:10(00:10)× キッチン
仮眠2:13:10-13:20(00:10)○ 会社
仮眠3:20:45-20:55(00:10)○ キッチン
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

この日より、自宅での仕事の合間にいつもは入浴前と就寝前に行っていたストレッチや筋トレを入れることで、頭をリフレッシュすると沸き起こる眠気が解消されるのではと思ってやっています。

予想通り、それまで感じていた睡魔から来る眠気が格段に減った感じです。
おそらく、ストレッチは筋トレにより、体の内部体温が上昇して眠気がなくなったものと解釈しています。ただ、予想以上の効果に気が緩んで、結局24時過ぎたら早々に寝てしまいましたがw

改めて、睡魔でうっかり寝をしないようにするには、眠気を感じたら遅過ぎで、眠気が出始めのタイミングで、対処することがダジだと身にしみました。

スポンサーリンク

-雑学
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

遠近両用メガネ

スポンサーリンク 遠近両用メガネというと「老眼鏡」 お年寄りが書ける眼鏡 というイメージですが、 実は、老眼は20代から始まるって知っていましたか? 近いものと遠くを見るときの目の招請機能がきちんと働 …

姿勢

スポンサーリンク 姿勢大事。 背筋を伸ばすとか、背中をぴんと張った姿勢とか 一見、緊張感からストレスを引き起こしそうなこの姿勢の良さですが、身体的だけではなく、精神的にも波及効果があるといわれます。 …

睡眠不足 影響 厚生労働省

スポンサーリンク 厚生労働省のe-ヘルスネットというサイトがあって、 睡眠不足の負の影響についての情報が掲載されていました。   注目したいのは睡眠不足の内容です。   日本人の睡 …

青山 剛昌 仕事場

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(火曜日)の …

ストレッチ 効果

スポンサーリンク 寝る前にストレッチすると熟睡できるって聞いたことありますか? 私は寝落ちしない場合は必ずストレッチをしてから布団に入ります。 やるのは3つ。 手の指を外側にそらせて10秒キープ。 こ …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク