さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

仮眠 姿勢

投稿日:

スポンサーリンク

仮眠の効果って最近よく取り上げられますよね・

・寝不足を補う効果

・食後の眠気を覚ます効果

などなど

仮眠は眠気が襲ってきたらするんじゃなくて、本格的に寝てしまいそうな前にそれよりも軽めの睡眠をとることで頭をスッキリさせるといった人がいてなるほどって膝を打ちました。
というのも、夜布団で本格的に寝る以外にしっかり時間をかけて熟睡してしまうと自律神経のリズムが乱れるそうです。

そうならないために軽めの仮眠でリズムを整える。
仮眠に対する認識が変わりました。

もう一つ驚いた情報。

仮眠は必ずしも眠らなくても良くて、目を閉じるだけでも効果があるということです。

仮眠というと「短時間の眠り」と思いがちですが、目を閉じてリラックスするだけでも十分効果があるってステキじゃないですか。
行き返りの電車でついうとうとして周囲の乗客にヒヤッとされたりするので、逆に私は、眠らないで目だけ閉じてリラックスするようにしたいぐらいです。ヾ(>▽<)

仮眠というとデスクに座ってとる場合が多そうですが、最近私が発見した仮眠の時の姿勢の仕方は

・手のひらを広げる
・吐く息に意識を持っていって吸う息よりも長くする

です。これは自律神経の本を多数出している順天堂大学の小林弘幸先生の本を読んで発見しました。

自律神経のうち交感神経は男性は30歳から、女性は40歳からガクンと落ちるそうです。
そうならないための具体的なノウハウが満載です。

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

骨を強くする運動

スポンサーリンク たぶんラジオで知ったのですが、骨って年を取っても強くすることができるんですって(たぶんw) 骨は鍛えられないから筋肉を鍛えることで結果的に足腰を強くすると思っていたのでこれはかなり希 …

朝食と交感神経

スポンサーリンク 朝起きたら何をしますか? 私の場合は、歯磨きと舌ブラシです。 夜就寝中に、口腔内は雑菌が繁殖しますから、まずはそれをきれいにしてあがる。 こうすることで風邪になるリスクを減らすことが …

風邪予防 食材

スポンサーリンク 文芸春秋によると、東京医科歯科大学の吉澤学長によると、ハチミツは薬以上に風邪予防になる風邪予防にお勧めの食材とのこと。 はちみつ好きな方には朗報ですね。 ただ、糖質制限が気になる私と …

朝スイーツ

スポンサーリンク 人間は、毎日当たり前のようにしていることをやめるのはものすごいエネルギーが必要です。例えば朝の歯磨き。子供の頃は、めんどくさくて母親から言われていやいややっていたはずなのに、今だとや …

メッツ (METs)

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(金曜日)の …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>