さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

体内時計

投稿日:

スポンサーリンク

人には体内時計があるといいますが、それを聞いてお腹が空くとお腹がグーとなるあれを連想された方はいらっしゃいますか?

今回ご紹介するのは腹時計の話ではありません(笑)

多くの人は朝起きたい時間に起きるのに目覚まし機能を使います。ところが、人には起きたい時間に自分で起きれる自己覚醒機能があるそうです。
一方、目覚まし時計を使って起きるのは強制覚醒といいます。まんま文字通りですねw
前触れ無くセットした時間に突然大音量で叩き起こされますw

人が本来持っていると言われるこの自己覚醒機能はコルチコトロピンというホルモン作用によることがわかっています。
予定時刻の1時間ほど前から分泌され起床準備がされます。睡眠は一般にレム睡眠とノンレム睡眠とが交互に90分毎に繰り返されレム睡眠時に起きると気持ちのよい目覚めになると聞いたことありますよね。これに従うなら、睡眠時間は3時間睡眠とか6時間睡眠でないとだ目ということになりますが、経験上必ずしもそうではないとわかります。5時間睡眠で気持ちよくお切れたり、6時間睡眠を取ったのに眠くて二度寝してしまったり。

ところが、このコルチコトロピンがうまく機能すると、予定した起床時間に合わせてレム睡眠とノンレム睡眠がうまい具合に調整されるんだそうです。
ただ、漠然と寝るのではなくて、寝る前にしっかりと明日起きる時間を脳に浸透させる必要があります。最初はうまく行かなくても段々と制度を良くすることで自己覚醒機能を活用できるので私もいま挑戦中です。

さて、火曜の結果です。
超短眠25日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:30-05:00(02:30)○
仮眠1:12:45-12:55(00:10)△
仮眠2:21:30-22:00(00:30)○
仮眠3:01:30-02:00(00:30)○
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

習慣的睡魔

スポンサーリンク 睡眠不足ではなく、習慣的にその場、その状況の過去の睡眠体験から生じる眠気、という感じだそうです。 習慣的睡魔。 私の場合、今はリビングの床ですw 今朝も、朝起きて洗面を済ませた後、リ …

眠気をなくす方法

スポンサーリンク 一週間連続で布団で寝れず、リビングで寝落ちしてました。 これに限らず、8割がた寝落ち。   これをなんとなするために、就寝前の眠気をなくす方法をどうするか?   …

睡眠 揺れ

スポンサーリンク ジュネーブ大学とローザンヌ大学の実験によると、ベッドを揺らした状態で寝ると睡眠が改善され、睡眠中の記憶化も良くなるそうです。 とはいえ、揺れるベッドを人工的にどう起こすかが問題ですが …

眠気を覚ます方法

スポンサーリンク 眠気というのは生活の中のいろいろなシーンで起こりますが、今回は寝起き後の眠気を覚ます方法について紹介します。   現在、私は、毎朝5分起床時間を早めて起きています。なぜ5分 …

睡眠サイクル

スポンサーリンク 睡眠サイクルというと、90分間で浅い眠りと深い眠りを交互に繰り返すというのを思い出す方も多いのでは。 ちなみに、浅い眠りをノンレム睡眠 深い眠りをレム睡眠 などといったりしていますよ …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>