さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

必ず起きる方法

投稿日:

スポンサーリンク

朝起きて、二度寝せずに必ず起きる方法

 

これは、もう自分に合う方法が見つかるまで試行錯誤し続けること、これに尽きるんじゃないかと思います。
巷で流布されてる方法でだめなら、他の方法をあきらめずに模索する。
この地味ですが根気がいる努力を重ねていくしかない。
早起きにマジックはありません。

 

話が起きたい時間に起きる、にシフトしてしまいましたので、再度二度寝防止に話を戻します。

私の場合の目下の課題がこの二度寝です。
そこで昨日、思いついた新たな対策。
それがアプリ「おこしてME」で起きた後、トイレでアラームを止め、その後、リビングに戻らず脱衣所でジョギング準備をする。
そのために寝る前に必要なもの(スマホ・Wi-Fiを入れるバッグ、Wi-Fi、靴下、サウナスーツ、ストップウォッチ)を袋に入れ置いておく。
をやってみました。

この袋に入れました。

無事サウナスーツに着替えてさあ外に出るぞ!
ところが、肝心のWi-Fiがつながらず・・・

そこで、リビングに戻り、椅子に座って何度もトライ。
結局そのままエラーが出続けてしまい、その儘うとうとしてしまいました。

 

はっと目が覚めこれはいかんと思い。サイドトライ。
結局ダメ。
仕方がないので、その儘ジョギングに出かけました。

ところが、外に出て自宅のWi-Fiが切れる距離を超えて走ってもながらで聞いてるラジオが途切れません。
そこで、走るのをやめて立ち止まり、ポケットWi-Fiの接続を確認してみると、無事つながっていました。
自宅だと自宅のWi-Fiが優先されるのでポケットWi-Fiには繋げないようです。
まぁこれで問題は解決されたみたいなので良しとしました。

 

引き続き、起きてリビングに戻らずそのままジョギングに行く方法を継続します。

 

 

さて、昨日(木曜日)の睡眠結果です。

■超短眠915日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:21:07-23:58(02:51)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


先週は小雨がちで気温も低かったのですが、今朝はとてもすがすがしい天気で気持ちが良かったです。この天候に感謝。

 

■いびき情報
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
静か:54%|軽め:45%(77分)|大きめ:1%(1分)|激しい:0%(0分)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
いびき自体は気になるほどではない、が、歯ぎしりが飛び飛びでしてました。
一回当たりの時間は数秒ですが、頻度が問題。
いつもは前半静か、後半に軽めのいびきですが、今朝は逆パターン。

※アラームを止めるのが遅れて数値は画像と合っていません。
この日々の変化、いったい何が影響しているのかわかりません。

スポンサーリンク

-睡眠
-,

執筆者:

関連記事

つまらない話

スポンサーリンク つまらない話を聞くとどうしても眠くなりますよね。 やたら長い朝礼は、それだけでもイラっと来ますし、研修や講義も椅子に黙ってジーと聞くのは苦痛です。 話の話題に興味が持てなくてつまらな …

眠気と睡眠不足

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

睡眠時無呼吸症候群

スポンサーリンク 睡眠時無呼吸症候群とは、眠っているときに、呼吸が一定時間止まる症状のこと。自覚症状がないのが怖いですね。 家族と一緒に寝ていて気付かれる場合もありますが、いずれにしても直接にはわかり …

早起きする方法

スポンサーリンク 前回は、夜寝る前にコーヒーを飲む効果の話をしました。科学的なエビデンスは知りませんがw 今回はその続きです。 実は数日前に、タレントの小島よしおさんのニュースをたまたま読む機会があり …

眠気対策

スポンサーリンク 大型連休で自宅にいるとついついぼーっと時間を過ごしてしまうということが多くなりがちですねぇ。 こういった場合に、疲れやだるさがあったりするとついついうたた寝をしてしまったりしがちです …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク