さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

睡眠

満腹になると眠くなる理由

投稿日:2017年12月12日 更新日:

スポンサーリンク

食後はウトウトと眠気が出やすいという経験はありますよね?

あれは、消化のために胃腸に血液が集まり、それにより脳の血液が少なくなるからとか言われていますが、脳だけでなく、手足への血液も、大なり小なり持ってかれるため手足が重たくなり、そこから出すさを感じて睡魔が発生するそうです。

食べる行為というのは、本来は空腹を満たすためですが、満たした空腹の後で体を動かして消化吸収しエネルギーを消費するのではなく、生命維持の本能から、栄養を蓄えるために無意識に体を動かさないようになるそうです。体を動かさないために寝ることはうってつけですから、寝不足とか睡眠が足りているとかとは別に、エネルギーを蓄える本能から睡魔がやってくるという考え方もあります。

これを回避するために、私は食事中にブラックコーヒーを飲み、敢えて食後に軽い仮眠をとるようにしています。
こうすることで熟睡するリスクを事前になくしておきたいからですが、本当に疲れている時はうっかり長時間仮眠してしまったりするのでまだまだ睡眠をコントロールできていないなぁと感じます。

本来的には疲れは長時間の睡眠で解消されるわけではなく、一瞬の寝落ちで意識がクリアになる経験を持ったことが誰でもあるように、短時間の仮眠でも十分といいます。

さて、日曜の結果です。
超短眠44日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:30-05:00(03:30)○
仮眠1:07:45-08:30(00:45)○
仮眠2:18:30-18:45(00:15)○
仮眠3:19:00-20:00(01:00)○
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

現状は、本眠は短眠ができているが、仮眠で意図した以上に寝過ごしてしまうというのが課題になっています。一方で、夜、目標とした時間以前に寝落ちするということは、寝る前に入浴するということでかなり改善できるようになってきました。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

睡眠障害 原因

スポンサーリンク 忙しい現代人は寝不足の人も多く、さらに社会的ストレスも加わって、睡眠に様々な悪影響があるといわれます。こういった睡眠障害で少なからず山んでいる方はどのくらいいるんでしょうか? 私の場 …

浴槽で寝落ち防止方法

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

目覚ましなしを再開

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

10分の仮眠が1時間半の睡眠に匹敵するのが実感

スポンサーリンク ノートパソコンを購入して、仕事外での休日は帰宅途中にマックによって作業する日々がいよいよ始まりました。 場所を変えると気分も変わるといいますが、私の場合、転寝もなくなりそうな予感が。 …

眠気を覚ます即効性のある方法

スポンサーリンク 以前紹介した樺沢紫苑先生の本(⇒イラットしたりカチンとした人に遭遇した時の対処法) でやってみて効果を実感しました。 それは、「運動リセット術」という方法で、机で仕事や勉強をしていて …