さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

高温 腹痛

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(木曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【自己覚醒】:431日目
【就  寝】:21:13(目標:22:00)
【起床時間】:02:45(目標:01:30)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

【大きな変化】
現状維持

 

【続けたこと】
胡坐の後横になって寝る

【良かったこと】
昨日も日中寝落ちなし

【反省点】
寝坊

【今日どうする】
日中、すき間で1時に起きることを強く意識し、寝るときにそれは当然出来ているという状態になることを目指す

スポンサーリンク

さて、今日のテーマは、

高温と腹痛

です。


昨日、日中仕事をしていたら、休にお腹が痛くなりました。
基本胃腸は強いと自負していたので、このような腹痛を過去経験したことってあるだろうか?子どものころ?
と思ったほど。

腹痛の最中に、原因は何だろう?
癌?腎臓の何かの病気?

毎日お風呂の中で、お腹を両手の指で押しながらマッサージする、お腹ぐるぐる運動をしているのですが、それがよいかも、と思ってしばらく続けているうちに、スーと痛みがなくなりました。

痛みだしてから、病むまでだいたい2時間程度。

病んだ後は痛みは再発しませんでした。

考えられるのは「暑さ」ぐらいかな。

チャットGPT先生に聞いてみたら、そういうこともありうるとのこと。

Q:

気温の高さが腹痛に影響することはありますか?
ChatGPT

A:

はい、気温の高さが腹痛に影響を与えることはあります。以下のような要因が考えられます:

脱水症状: 暑い気候では、汗をかくことによって体内の水分が失われやすくなります。脱水症状になると、消化器系の働きが低下し、腹痛を引き起こすことがあります。

熱中症: 高温の環境に長時間さらされると、熱中症になることがあります。熱中症の症状には、腹痛や吐き気、頭痛などが含まれます。

消化器系の負担: 暑い時期には、冷たい飲み物や食べ物を摂取することが増えます。これが消化器系に負担をかけ、腹痛を引き起こすことがあります。また、食中毒のリスクも高まるため、適切な食材の管理が重要です。

ストレスと疲労: 高温環境での活動は体にストレスを与え、疲労を引き起こすことがあります。これが消化器系にも影響を与え、腹痛を引き起こす可能性があります。

これらの要因を避けるために、以下の対策が有効です:

十分な水分補給: 脱水症状を防ぐために、こまめに水分を摂取することが重要です。
適切な食事管理: 暑い時期には、新鮮で安全な食材を選び、食中毒を防ぐよう心掛けることが必要です。
涼しい環境の確保: 高温環境での活動を控え、涼しい場所で過ごすようにしましょう。
休息とリラックス: 十分な休息とリラックスを取り、ストレスを軽減することが大切です。
これらの対策を取ることで、気温の高さによる腹痛を予防することができます。

ちょっと安心しました。

 

何かの参考になれたら幸いです。

このブログでは、私が日常で感じた中で、これは他の人の気づきや参考になるかも、と思ったことを紹介しています。

 

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

 

読んでいただき感謝~~
よろしければ応援クリックもお願いいたします。


健康と医療ランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

50肩

スポンサーリンク 50肩って肩関節周囲炎というんですね。 こっちの方がわかりやすい。 というか、名前で想像すると全く違うよ! わたしも50代なので気になったついでに調べてみると、この病気というか症状と …

冷水シャワー 効果

スポンサーリンク 6月に始めた冷水シャワー そのころは気温も熱く、冷水シャワーが生ぬるく感じましたが、もう肌寒くなって水も冷たくなりました。 が、始めてから3か月たち、生ぬるかった水が徐々に冷たくなる …

水太り

スポンサーリンク 連日35度を超える猛暑の中、こまめな水分補給の大切さを耳にします。 正直もうもう耳にタコ状態なので、読むのも聞くのも嫌になるほどですが・・・   ただ、中には水を飲みすぎる …

ホットヨガ

スポンサーリンク ホットヨガというとダイエット効果が期待できるのかなぁと思っていました。 が、最近マインドフルネスの本を読むと、ヨガの影響とかを感じるんですね。 あと自律神経(交感神経と副交感神経)の …

信号待ちで尿漏れ対策

スポンサーリンク 今朝のラジオで、尿漏れ対策の話がありました。 信号待ちの時に肛門をきゅっと締める運動をする。これを一日2回しましょう。 これ、以前も聞いてて三日坊主で終わってた・・・ 今日からまた再 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>