さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

眠気を覚ます方法

投稿日:

スポンサーリンク

眠気というのは生活の中のいろいろなシーンで起こりますが、今回は寝起き後の眠気を覚ます方法について紹介します。

 

現在、私は、毎朝5分起床時間を早めて起きています。なぜ5分刻みなのか?なぜ早めるのか?ですが、当初起床時間が朝の5時前でしたが、分け合って極限まで起床時間を早めたいと思いました。

 

極限とは何時?というのを自分なりにいろいろ迷いましたが、今は日付が変わる深夜の0時。それよりも少し前の時間。
これだと起きてすぐ日付が変わるので朝のスタートとしては初速が出そうな感じに思ったわけです。
現在は、0時13分まで早めることができました。
もう少しです。
今のところ、一度起きてまた二度寝してしまうということもありましたが、順調に起床は自分でできる感じで来ています。

 

問題は、起床後の寝落ち、転寝、眠気です。
起床後に何をするかというと、まずはストレッチ。
その後、歯磨き。洗面所とトイレの床掃除。
これが終わったら、ケトルで水を沸騰させ白湯を飲むようにしていました。
それだと机で作業中に眠気がくるので、パソコン机を工夫してのスタンディングデスク化を図り、立って作業。
これでも寝落ちが治りませんでした。

 

そこで今度は朝ランニング
この朝ランニングで目が覚める時間を延長することができました。
でも、しばらく作業しているとどうしても眠くなる。
そこで閃いたのが、この朝ランを一時間ごとに行うというもの。
正確には、50分作業して、5分朝ラン。間に着替えとか朝ランの準備とかで何分か余裕を見て合計10分。
時間でいうと

 

0:50~1:00 朝ラン
1:00~1:50 作業
1:50~2:00 朝ラン
2:00~2:50 作業
2:50~3:00 朝ラン
3:00~3:50 作業
3:50~4:00 朝ラン
4:00~     作業

 

こんな感じです。
これで昨日やってみたら全く眠気が起こらずに過ごすことができました。
日中と夜に眠気が出てうとうとしましたがw

ということで、寝起きの眠気を覚ます方法としては、しばらくこの方法でやってみたいと思います。
イメージとしては、朝ランのインターバルや回数を徐々に減らし、最終的には朝ランなしでも朝起きてから寝落ちが起こらないことを理想形としました。

 

さて、昨日(金曜日)の睡眠結果です。

超短眠877日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:21:23-00:15(02:52)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

日本人男性と家事

スポンサーリンク 日本人の男性は、世界的に見ても家事をしない国民のトップか上位なんだそうです。 うん、わかるわかる。 そもそも家事を「手伝う」というこの言い方、それ自体がかっちんときますよね。家事をす …

夜更かしと空腹

スポンサーリンク 深夜まで起きているとお腹が減ると言った経験ありませんか? これは本当にお腹が空いているのではなく、おなかが減ると感じて食事をすることで眠気を起こす作用なんだそうです。 眠気を起こすた …

ノンレム睡眠

スポンサーリンク 人の睡眠は、よく2つの睡眠が交互に訪れるといいますよね。それは、 レム睡眠 ノンレム睡眠 このレムというのは、急速眼球運動といって閉じたまぶたの下で、眼球がきょろきょろ動くことを言い …

食後の眠気防止策

スポンサーリンク 食後に眠くなるのは、食べたものを消化する際に胃腸に血液が集まって、脳の血液が少なくなるからだとか聞きます。 実際のところはどうなのかわかりませんが、眠気と血流って結構関係がありそうで …

レム睡眠 ノンレム睡眠

スポンサーリンク 睡眠のことを学ぼうと思うと必ず出てくるのがノンレム睡眠とレム睡眠で、これが90分ごとに交互に繰り返されるのが睡眠だという話です。 就寝後は、軽い眠りのレム睡眠から始まり、その後眠りが …