さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

エンタメ

矢沢永吉

投稿日:

スポンサーリンク

先日の台風19号。

大変な河川の氾濫による甚大が被害が出てしまいました。
被害にあわれた被災者の方に心からお見舞い申し上げます。

私の両親も千曲川がある長野市に在住しておりまして、大変心配でしたが、幸い今のところ被災からは逃れております。

 

この台風。
さまざまな地域や人々に影響を与えました。矢沢永吉さんもその一人。
あの台風直撃の日に日比谷公会堂でライブがあったんですね。ところが、台風接近で中止。

代わりに参加予定の方に、裏舞台の映像をネット配信することになりました。
が、災害中に非常識ではないかとのメールがされました。それに対して矢沢さんが怒りの返信を送ったことがニュースになっていました。
クールで有名な矢沢さんですが、おそらくそれだけ野音のライブが中止になったことがショックだったのかと想像しました。

 

矢沢さんのような方でも感情的になることがある。ましてや一般人の私などいわんやという感じです。
でも、そこで放棄してしまったら、ストレスフルな人生になってしまう。
微力ながら、コントロールできるところはコントロールしないと。

 

ほんの些細なことから、大きなことまで、日常生活するうえで、様々なストレスってありますよね。

で、最近も、生活が変わるようなストレスフルな出来事が職場でありました。
具体的には、不当だと思える理由による私が職場を変わることになりました。
当初はなぜ自分が?と思いました。

でも、あれこれ考えた末に、私は今回のことはむしろ良かったと思う様にしました。
つまり、どうすることもできないことをいつまでも考えても時間の無駄。、
それよりも起こったことを受け入れて、それによるメリットを考え、そのメリットを生かすために自分ができることは何なのか、コントロールできることは何かにのみ意識を集中する。

これが、生きるうえで重要なのかなと考えるようにしたのですね。

どんな有名人でも偉人でも、ストレスはある。いや、一般人よりももっと次元の違うストレスがあるはず。
そして彼らは常に第三者からモニターされる。
そう考えると自分以上に制約がある環境で生活されてるはず。
でも表向きは幸せそうだったり、活き活きしてたりします。
おそらく、想像以上にどんなことが起こっても、自己コントロール出来ることに意識を集中させてるのではと思います。

矢沢さんが、動画配信の予定を10月12日から一週間ほど先に変更されたのはそういうことなんじゃないかなと思いました。

永ちゃん知らない人でも、これは読んで欲しい。

  ↓

 

さて、昨日(日曜日)の睡眠結果です。

超短眠694日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:04-04:29(02:25)寝室 布団
仮眠1:09:38-09:48(00:10)寝室 床
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
久し振りに完璧な睡眠♪
朝もアラームとほぼ同時にシャキッと起きれました。

スポンサーリンク

-エンタメ
-, ,

執筆者:

関連記事

約束のネバーランド

スポンサーリンク 約束のネバーランド アニメ始まりましたね。 漫画の方は最新刊まで一通り読んで気に入ってるので、アニメ化のニュースには本当にびっくり。 これは見ないとと思って予約していましたが、ようや …

鬼滅の刃 アニメ

スポンサーリンク gooランキング編集部が2020年6月24日~2020年7月08日に行ったアンケートで、一番泣いた邦画ランキングが発表されました。 1位 黄泉がえり 2位 しゃぼん玉 3位 余命1ヶ …

プリズンブレイク

スポンサーリンク 昨日から、アメリカの人気ドラマ「プリズンブレイク」を見ています。 シーズン1から。 名前だけは知っていましたが、あの坊主頭の主人公が何となく見たいまで行かず今まで見れずじまい。 が、 …

約束のネバーランド

スポンサーリンク 先日、週刊少年jジャンプで長期間休載中だった「ワールドトリガー」の再開のニュースがありましたが、それがたぶんきっかけで、現在ジャンプで連載中の約束のネバーランドのコミック本を買ってし …

東京ラブストーリー

スポンサーリンク 今再放送してるんですねぇ 残念ながら私は見ていませんが、名前だけは知っていました。 主演は織田裕二さんと鈴木保奈美さん。 放送されたのが1991年で、なんと平均視聴率が22.9% 今 …

PREV
松岡茉優
NEXT
YOSHIKI

スポンサーリンク



管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク