さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

日記

見た目のコンプレックスの原因

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(火曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【自己覚醒】:179日目
【就  寝】:21:24(目標:22:50)
【起床時間】:00:26(目標:00:30)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【振り返り】
23時前に一度目が覚める。
ハッキリと意識はなく、壁に寄りかかったのを布団に移動して四つん這いになった記憶があるがその後寝落ちする。

その後、何となくママちゃんが寝室に入る気配で目が覚める記憶あり。
が、また寝てしまう。

その後起きるとまだリビングの明かりがあるのを知りほっとする。

ほんの少しリビングに行って息子にストレスをかけないか躊躇しそうになるが、先日本人に「外に出るから安心していい」といったことが功を奏し、思い切ってドアを開ける。

時間を見て0時半。危なかった。

どうやら息子もそろそろ寝るような雰囲気だが、言ったてまえ、早く外に出なければと、急いで外着に着替え玄関に向かうが、すれ違いで息子が「お休み!」と言って寝室に入る。

息子が寝る挨拶をするということは、一応理解してくれたサインと受け止める。(前回は無言で寝てしまった)

久しぶりの深夜の外の風景

ひんやりとして気持ちがキュキュット引き締まる感じでとても新鮮でした。(もう少し厚着で出ないとなぁとも)

 

【今日からの修正点】
徐々にではあるが、単眠に向けての道筋のようなもの、形のようなものが出来つつあると実感する。

まずはどんな形(壁に寄りかかって電気をつけっぱなしで寝る)でもよいので、起きる。これはできそう。
あとは、二度寝三度寝をなくす。
こちらも今朝、息子が起きているときにリビングに行き、彼の理解も得られたと思うので明日以降徐々にスムーズに行けると思う。
そうすることで起きたとき(たぶん息子が起きている時間)迷わずリビングに行けるだろう。
このような感じで、とにかく起きる。そして起きたらリビングに行く。これが安定してきたら、寝る時間を遅くする。

最終的には22時40分ぐらい。で、起床は0時過ぎ。
それが安定してきたら、次に壁に寄りかかることと明かりをつけたままで寝るのではなく、きちんと布団に寝た状態でもできるかを詰める(最悪駄目なら壁に寄りかかり明かりをつけて寝るでも良し)

スポンサーリンク

さて、今日のテーマは、

見た目のコンプレックスの原因

です。

私の見た目、身体的なコンプレックスの一つに身長があります。

172センチ

ごくごく平均的な身長なので特に気にする必要はないと思うのですが、気になります。

いろいろな理由はあるかと思うのですが、その一つに、中学にあがるところで身長が止まってしまったこと。
小学生の頃は背が高いと周囲から言われていましたが、中学以降背が伸びず止まってしまったことに対する挫折感があるのではないかと分析しています。

未だに街中で自分より背が高そうな人がいると比べてしまったり、圧倒的に背が高い人がいると疎ましいと感じたりします。(くそう、と思います)

ですが、最近ふと、背が高くてもコンプレックスを感じない人がいることに気づきました。
この時の気分は、あ~素敵だなと。

同じ背が高いのに感じ方が違うのはなぜか?
と疑問に思って理由を探りました。

その結果、
コンプレックスを感じる人は、上から目線と感じる人。
素直に素敵だと思う人は、それをアピールすることなく自然体なこと。

もちろん実際本人がどう感じているかはわかりません。

ただ私がそう感じただけです。

この発見で、他人にストレスを与えたり、与えなかったりするのは、外見ではなく意識の持ち方だと気づきました。

ものすごく腰が低い人が実はとても地位が高い人だったり、逆に偉そうな人が実は社会的地位が残念だったり、というのはあるあるです。

地位が高くて上から目線の人も普通に多いですが。

腰が低いのとちょっと違って、こちらが偉いとか偉くないとか関係なく、つまり相手によらず分け隔てなく真剣に接してくれる人、これが私が目指す人物像です。

以前、大前研一さんのサイン会に参加した際、大前さんの著作を読んだおバカな感想をサインの際に直接お話したのですが、今から思えば、本当に馬鹿な話をしてしまったと數かしい限りですが、それでも真剣に耳を傾けていただいたと感じました。

ちょっと身長から話が飛んじゃいました。

でも、言いたかったのは、自分を優先するのではなく、自分を必要としている人に対しては、その必要性の多寡に限らず真剣に対する人でありたい、ということでした。

そうすると人に対しての接し方も違ってくるはずだし、不要なストレスを周囲に与えることもないはずだと思うのですね。

逆に、不用意にストレスをばらまく人にはなりたくないなと。
人は意識しないと、自分中心になるので、それは他人からしたらストレスになる。だから自分より他者に意識を向けることが大事だし、そうできる人はごくわずかなのだなとも思います。

ストレス社会をどう生き抜くか?とは永遠の課題かもしれません。
ですが、少なくとも避けることができるストレスは避けないといけないなと思いました。
そうすることで巡り巡って自分のストレスも不用意に増えないと感じます。
(他者にへりくだるとかそういうのとは違います)

 

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

 

読んでいただき感謝~~
よろしければ応援クリックもお願いいたします。


健康と医療ランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-日記
-,

執筆者:

関連記事

疲れないコツ

スポンサーリンク 疲れたなぁと思った時はどうするか? ソファーに横になる 早めに布団に入って寝る すぐに思い浮かぶのはこんな程度です。   例えば、一緒に働いている仲間から、 「疲れたからち …

夢をかなえる秘訣

スポンサーリンク 最近よく視聴する並木良和先生の動画 その中でも繰り返し見たし、これからもリピしそうな動画があって、 なぜかというと、あるフレーズが刺さったからでした。   それは、 &nb …

お金が欲しいと思う本質

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(日曜日)の …

朝の散歩

スポンサーリンク 嫁さんが旅行中なのでゴミ出し。 ドアを開け、階段を下り、 エントランスに出る。 空気が違う。 室内にいるときとの空気の密度の明らかな違いを体感。 その時に、早朝の散歩とかランニング・ …

ナンバープレート 変更

スポンサーリンク 2021年10月から国内のナンバープレートの基準が変わるんですね。 新基準の項目は・・・ 角度とか フレームとか ボルトカバーとか まっこの辺全くいじってない方なら問題ないですが。 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク