さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

起きたい時間に起きる方法

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(金曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
自己覚醒:21日目
就寝:21:03(目標:21:00)
起床:01:30(目標:00:30)
睡眠時間:4:27
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、今日のテーマは、

起きたい時間に起きる方法

です。

起きたい時間に起きる方法として、よくいわれるのが、

眠る前に、目覚めたい時刻を強く意識する

でしょうか。

具体的には、起きたい時刻を、心の中で3回は強く念じとか、唱えながら枕を3回たたくとか

 

私もそういった情報に触れてあれこれしてみましたが、どれもこれも全く効果が実感できませんでした。

そこで、もう一度そういった情報をリセットして、クリアな状態で試行した結果、今しているのが息子が寝るときの音で起きる自分をリアルにイメージすることです。

私が目標としているのは日付が変わって深夜0時半ごろ。
なぜかというと、息子がこの時間に寝るからです。
我が家で一番最後に寝るのが彼。

寝室の隣のリビングで、彼がトイレに行く音、トイレから戻りテレビを消す様子の音、リビングの照明スイッチを切り自室のドアを開け閉めする音、そういったもろもろの音、これらは寝室で寝る私からも聞こえます。

 

なら、この音というか雰囲気というか、空気の密度の変化というか、それらを体は感じているはず。ただ聴覚をつかさどる脳の部位でそれをキャッチしていないから起きれないのでは。

そう思って、彼の就寝音(私の造語です)をつぶさに聞き取りそれで起床しよう!と思ったわけです。

ちなみに、聴覚は脳の大脳皮質の側頭葉の聴覚野で感じるとのこと。
どの辺かな?と調べったら、丁度耳のあたり。
そこでちゃんと就寝音を聞こう!
そう思って寝る前に瞑想してみました。

 

結果は、

息子が寝る前に起きた!
(リビングの明かりが寝室から確認)

就寝音で目が覚めるということにはならなかったのですが、これはこれで結果オーライでした。

なんとなくですが、自己覚醒に対する手ごたえみたいなのを感じ始めた気がするので、継続します。

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

通勤時の転寝

スポンサーリンク 昨日嬉しい経験がありました。 何かというと、会社帰りの通勤電車で途中下車せずに寝落ちしなかったことでした。 なにそれ? ってこれを読んだ人のほとんど思ったでしょうねw でも、私にとっ …

眠い時の対処法

スポンサーリンク 眠気はある共通の行動とセットで訪れますよね。 それが退屈なときというのを前回お話ししましたが、具体的なシチュエーションについて私の眠い時の対処法を紹介したいと思います。 サラリーマン …

口を開けて寝る

スポンサーリンク 寝ているときに口を開けて寝ることってありますね。 これ、見た目の問題だけでなく、健康的には問題あり。 なぜなら、 口を開け続ける ↓ 口腔内が乾燥する & 口腔内に雑菌が入る ↓ 口 …

睡眠時間より起床時間

スポンサーリンク 前回の日記で、私なりの起床をコントロールするコツなるものを紹介しました。(⇒起床時間をコントロールするコツ) 今回は、短眠を仕様とするときに陥りそうな落とし穴の話をします。 それは、 …

コーヒーナップ

スポンサーリンク コーヒーナップとはコーヒーを飲んで軽い仮眠を取ることです。 もともとコーヒーを飲む理由の一つには、眠気を覚ますというのがあるのに仮眠するってなんだか変ですね。 でも理由を知ったら納得 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク