さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

睡眠

起床アラームのかけ方

投稿日:

スポンサーリンク

最近、せっかく予定通りに起床できたのに、アラームを止めたら安心して二度寝してしまうということが度重なりました。

私のアラームとして使ってるアプリは「おこしてME」ですが、これで写真撮影を設定していれば、布団から出て用意していた写真と同じ写真を撮らないとアラームが止まりません。

これはこれで布団で二度寝はなくなるのですが、次の段階としてリビングでの二度寝は対応できません。

でも何か手を打たないと・・・

そう思って考えたのがセカンドアラーム
セカンドアラームとは私が勝手に作った造語です。一度アラームを止めて、満足して二度寝しないようにさらにセカンドアラームという起床アラームのかけ方です。

私はアラームとは別に「いびきラボ」というアプリで睡眠情報を計測しているので一旦アラームを止めて(止めないといびきラボの画面が触れない)再度数分後にアラームを設定し直すやり方です。

なぜセカンドアラームかというと、アラームを止めたことで脳がこれでやることやった安心!って満足してしまった時の保険です。

安心⇒気持ちが緩む⇒眠気が出る⇒セカンドアラームで目を覚まさせる
といった流れです。

スポンサーリンク

さて、昨日(金曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1434日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:51-03:48(04:57)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

■いびき情報(スコア6)

※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

 

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

睡眠不足は認知症リスクが高まる?

スポンサーリンク 週刊文春にアメリカの最新研究で、睡眠不足は認知症リスクが増えるという記事がありました。 超単眠生活を目指す私としてはドキッとするタイトルです。 さっそく読んでみると、 ここで言ってい …

習慣的睡魔

スポンサーリンク 睡眠不足ではなく、習慣的にその場、その状況の過去の睡眠体験から生じる眠気、という感じだそうです。 習慣的睡魔。 私の場合、今はリビングの床ですw 今朝も、朝起きて洗面を済ませた後、リ …

睡眠誘導

スポンサーリンク 睡眠薬は知っていますが(名前を知っているということ)、似たような言葉で睡眠誘導というのがありますね。 主に使われるのが睡眠誘導薬 ところが、この睡眠誘導薬で調べてみると正式にこの名称 …

自己覚醒 コツ

スポンサーリンク ピアニストの清塚信也さんとバイオリニストのNAOTOさんが今朝のラジオで出演されていました。 お二人とも朝は早起きだそうです。 びっくりしたのが、清塚信也さんかNAOTOさん、どちら …

目覚ましの変え時

スポンサーリンク 睡眠中でもある程度の意識があるというのがわかっているそうです。 子どものころとかに、寝ている親の名前を読んだら反応したとかいうけいけんってありますよね。 あれです。   で …