さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

イラットしたりカチンとした人に遭遇した時の対処法

投稿日:2017年7月27日 更新日:

スポンサーリンク

駐車監視員をしていると、日常的にドライバーから誹謗中傷を言われます。
が、そういった言動にいちいち反応していては仕事になりません。
わかってはいても、意識しないとついつい売り言葉に買い言葉、挙句の果てには攻暴事案にまで発展してしまいます。

そうならないように、何か良い方法、対処法は無いかなぁと思っていましたが、精神科医の樺沢紫苑先生のブログにそれにぴったりな記事がありました。

そういう人も入るよね

イラットしたり、カチンときたら、相手に意識を向けず、こう思って直ちにスルーする。
いろいろ経験したり、あれこれ考えた結果、これが一番良い対処法だというのが実感としてわかりました。

逆に、この人は何でこういうことを言うんだろう?そこまで言われるいわれはないんじゃないか?などと考えてしまうと、どんどん相手に対する疑問や憤りのループにはまってしまいます。所詮他人の考えていることは本人でしかわからないもの。あるいは本人でも自分の取った言動の理由を逐一わかった上でしているとはいえませんから。それについてあれこれ考えたところで答えは見つからないし、納得できるとは限りません。
こんなときは、そこに立ち止まらずにサクットするーする。
これが一番です。

街を歩いていると、たまに人がはいた唾や、おそらくは昨晩泥酔した人がはいたであろう吐瀉物を発見したりします。
発見したときは一瞬不快な気持ちになりますが、その気持ちは通り過ぎてどんどん歩き進める中でスーとなくなって行きますよね。

そういったものを見るな!といわれてもなかなか難しいですが、「あっあった」と思うだけですぐ目の前の別の風景に意識を向けるとスムーズに不快な気持ちをやり過ごすことができるよなぁ。
イラットしてしまったときは折に触れてそのことを思い出すようにしています。


神・時間術 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す [ 樺沢紫苑 ]

スポンサーリンク

-雑学
-, ,

執筆者:

関連記事

髪を切らないヘアサロン

スポンサーリンク そんなのあり? いやあるんだそうです。 髪を切らないヘアサロン   Jetset 銀座店(ジェットセット ギンザテン)   銀座にあるヘアサロンで、ヘアカットやヘ …

怒らない方法

スポンサーリンク 怒ると良くないということで巷には様々な怒らない方法を扱った書籍がありますね。 私もこのかなの何冊かは読みましたが、今の生活に活かされてるかというと全然でした・・・・ つまりこれって単 …

干し野菜

スポンサーリンク 冬は空気が乾燥しているので肌荒れとか気になったり、朝起きた時にのどが痛くなったりと何かと体の不調の原因になる感じで嫌ですね。 でも乾燥はデメリットだけではありませんでした。 その一つ …

金箔食べても大丈夫?

スポンサーリンク 金箔ってスイーツとかにパパッとかかってるやつ、 あれ食べたことあるんだけど、 綺麗だなって思う反面、食べて大丈夫なの?という不安があったりしました。   そんなときは、こう …

コインランドリー店が儲かるかどうかの裏事情

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(水曜日)の …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>