さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

オートミールは肝臓に悪い?

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(水曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【自己覚醒】:172日目
【就  寝】:20:54(目標:22:30)
【起床時間】:00:19(目標:00:00)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【振り返り】

ままちゃんが寝室に入ったタイミングで目が覚める。
当然息子はまだリビングにいる。
寝室の明かりが消え、息子がいるリビングにすぐ行くかどうか迷う。
しばらくここで待機しようとして上半身を起こしたりするが、いつの間にか寝落ち。

【今日からの修正点】

2時間ほどで目が覚めるのはいいが、この時間だと(23時ころ)息子が寝るまでの1時間~1時間半)作業できない。
その間をどうするか?

候補は、ジョギングくらいか。

理想は22時半に寝て0時台に起きるのがいいが、時間帯を変えると今のリズムが狂う可能性が怖い。

あと、壁に寄りかかって寝ると布団がずれて、寝室のドアが開きにくくなる。
そろそろママちゃんがそれにクレームを行ってくる可能性がある。

このため、今日は、布団を壁にピッタリつけて壁に寄りかかって寝るようにしてみる。

 

スポンサーリンク

さて、今日のテーマは、

 

オートミールは肝臓に悪い?

 

です。

ネット記事でオートミールにはアンモニア含有量が多いのを知りました。
アンモニアは肝臓で代謝されますが、含有量が多いと肝臓に負担がかかるのでオートミール肝臓に悪い説があるのかもしれません。

ですが、アンモニアを含む食品は意外にも多いんですね。

100gあたりに対してのアンモニア含有量は

かつお節:1000mg
アーモンド:590mg
ナチュラルチーズ:560mg
ごま:430mg

・・・

で、オートミールですが、380mg

となっていました。

 

一部だけを切り取って論じようとすると見誤るってことですね。
オートミールはGI値が低く血糖値の上昇が緩やかで、栄養価が高く、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれていますから、私は毎朝30gオートミールをお粥にして食べますが、この程度だと安心してよいかと思いました。

お醤油だって大量に飲めば死に至るといいますから、これを食べると健康にいいとか悪いとかではなく、適量かどうか?を見るべきかと

 

余談ですが、このオートミールは原材料はオーツ麦

2021年時点で、オーツ麦(Oats)の生産量が最も多い国々は以下の通りです:

1位:ロシア
2位:カナダ
3位:ポーランド
4位:オーストラリア
5位:フィンランド

一位がロシアと聞いて日本の輸入先が気になりました。

 

日本がオーツ麦を輸入する主要な国々は以下の通りです:

1位:カナダ
2位:オーストラリア
3位:アメリカ
4位:フィンランド
5位:ロシア

以上はちゃっとGPT情報です。

 

なるほど!安心しました。

 

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

 

読んでいただき感謝~~
よろしければ応援クリックもお願いいたします。


健康と医療ランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

立ちくらみを促す行動

スポンサーリンク 立ちくらみを促す行動は?と問われたらどう答えますか? 意外と知られていないのが 長時間しゃがむ行為なんだそうです。   デスクワーカーの方注意。 あと、トイレが長い方。 し …

紅茶でうがい

スポンサーリンク 紅茶でうがいするとインフルエンザウィルスが喉につきにくくなる? そんなのをテレビで放送してたんだそうです。 知り合いでもやってる人がいてびっくりしました。 我が家ではだれも紅茶のまな …

デスクワーク中の足のむくみ解消法

スポンサーリンク 長時間椅子に座っていると足や腰、肩のあたりが凝ったりむくんだりする感じがしてつらい。そんな方は多そうですね。私の場合は足。特にひざ下のふくらはぎ部分が張る感じがよくします。これってど …

結膜下出血

目が真っ赤

スポンサーリンク 朝起きて、歯を磨きながら洗面所の鏡で自分の顔を見てびっくり。 左目が真っ赤! 黒目の下の白目が、 べっとりとした真っ赤な血で染まってる・・・ 最初にこうなったときは、本当にびっくりし …

朝、甘いものが欲しくなくなった理由を探る:体調や習慣の変化について

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 さて、まずは今朝(月曜日 …

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>