さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

未分類 睡眠

スタンディングデスクで姿勢をよくする

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。
ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

 

さて、今日のテーマは、

スタンディングデスクで姿勢をよくする

です。

 

日曜は、予定時間よりも早く自力で起きれてものすごくメンタルがよかったのですが、今朝は大幅に寝坊してしまいました。

原因はわからず。

睡眠をコントロールするのって本当に難しいなと思います。

でも、あきらめる気は全くありませんけど。

現状の睡眠状況を改善するための対策として、昨日からスタンディングデスクで立って作業するようにしました。

どうしても疲れてしまうのでやめてしまったのですが、疲れる原因として考えられるのが2つ

  • 途中で休憩を入れない
  • 姿勢が悪い

休憩は適度に(目安30分)入れることで集中力もリセットされて結果的に高い集中力が持続されるということは、ポモドーロテクニックを見てもわかります。でも慣れるまでは面倒なので意識してやっていきたいと思います。

姿勢ですが、以前、ジャンプの葛西紀明さんが本で語っていたように、正しい姿勢だと長時間でも疲れないというのがあります。

これを再度意識して頭を体の真上に、を実行していきたいと思います。

スポンサーリンク

さて、昨日(日曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1822日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:21:53-02:13(04:20)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。

 

■いびき情報(スコア10)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-未分類, 睡眠
-

執筆者:

関連記事

珈琲 効果

スポンサーリンク ここ10日ほど夕食時のコーヒーを飲まずにいました。 これが原因かどうかわかりませんが、起床時に直前に見た夢を覚えています。 それまでは、夢を見た記憶は全くありません。 そして、やたら …

睡眠用耳栓

スポンサーリンク イヤホンやヘッドホンは日常的にかなり使い倒していますが、耳栓はなかったですねぇ。 両方の目的を改めてみてみると、   イヤホンやヘッドホンが音楽を外に漏らさずに気分だけで楽 …

起床アラームアプリが時間通りに鳴らなかった原因

スポンサーリンク 寝る前にセットした時間に起きれない・・・・ なぜだ? 以前はできてたのに・・・・ 時間通りちゃんと鳴ったか?鳴らなかったのじゃないか? 確かに起きたときはなっていましたが、すでにセッ …

睡眠 ピアノ

スポンサーリンク 無料動画サイトで、「睡眠 ピアノ」で検索すると、 アニメやジャズ、クラッシックといろんなジャンルの睡眠ミュージックがヒットしました。 アニメはほぼほぼジブリでしたが(*´▽`*) & …

浴室の石鹸受け

スポンサーリンク 固形石鹸ってどのくらいの人がいまだに使ってるんだろうか? 大半はボディーソープ?ボディーシャンプー?   肌が弱い私は、アレルギー的かゆみとか、ものによって出てしまうので、 …

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>