さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

満腹になると眠くなる理由

投稿日:2017年12月12日 更新日:

スポンサーリンク

食後はウトウトと眠気が出やすいという経験はありますよね?

あれは、消化のために胃腸に血液が集まり、それにより脳の血液が少なくなるからとか言われていますが、脳だけでなく、手足への血液も、大なり小なり持ってかれるため手足が重たくなり、そこから出すさを感じて睡魔が発生するそうです。

食べる行為というのは、本来は空腹を満たすためですが、満たした空腹の後で体を動かして消化吸収しエネルギーを消費するのではなく、生命維持の本能から、栄養を蓄えるために無意識に体を動かさないようになるそうです。体を動かさないために寝ることはうってつけですから、寝不足とか睡眠が足りているとかとは別に、エネルギーを蓄える本能から睡魔がやってくるという考え方もあります。

これを回避するために、私は食事中にブラックコーヒーを飲み、敢えて食後に軽い仮眠をとるようにしています。
こうすることで熟睡するリスクを事前になくしておきたいからですが、本当に疲れている時はうっかり長時間仮眠してしまったりするのでまだまだ睡眠をコントロールできていないなぁと感じます。

本来的には疲れは長時間の睡眠で解消されるわけではなく、一瞬の寝落ちで意識がクリアになる経験を持ったことが誰でもあるように、短時間の仮眠でも十分といいます。

さて、日曜の結果です。
超短眠44日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:30-05:00(03:30)○
仮眠1:07:45-08:30(00:45)○
仮眠2:18:30-18:45(00:15)○
仮眠3:19:00-20:00(01:00)○
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

現状は、本眠は短眠ができているが、仮眠で意図した以上に寝過ごしてしまうというのが課題になっています。一方で、夜、目標とした時間以前に寝落ちするということは、寝る前に入浴するということでかなり改善できるようになってきました。

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

睡眠 ジブリ

スポンサーリンク ジブリアニメの音楽を睡眠用にアレンジした音楽かな? と思って無料動画サイトで検索して聞いてみました。   やっぱり思った通り。 睡眠用としてもピッタリだけど、仕事でヒートア …

睡眠障害

スポンサーリンク 森喜朗元首相の鶴の一声で挙がった東京オリンピック時のサマータイム制度導入ですが、様々な問題や課題があるということでとん挫した模様です。 1時間ならまだしも、2時間も早めようとするのは …

睡眠を安易にいいものだと思わないにはどうするか?の考察

スポンサーリンク 睡眠というといいイメージを持つのが普通ですね。 でも、水分補給もせず、体温も下がり、代謝も落ち、免疫力も下がり、身体を動かさないで長時間横になる。 これは、先入観なしで考えるなら体に …

起床時間の固定化をやめてみる

スポンサーリンク 今まで睡眠を安定させるためにいろいろやってきたつもりだが、「つもり」でした。 まだ別視点のやることあった。 その一つ。 起床時間を就寝時間に合わせて変える 今までは0時10分に起床す …

寝る直前の風呂の温度

スポンサーリンク 寝る直前の直前ってどの程度の直前? って聞かれると言葉に詰まっちゃいますが、要は寝る前に風呂に入って後は寝るだけの状態でそのまま寝るということ、だという前提で、お風呂の温度の話をしま …

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>