さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

睡眠薬 睡眠導入剤 違い

投稿日:

スポンサーリンク

知らないだけで、睡眠薬を服用されてる方って意外と多そうです。
かくいう私も、父親が睡眠薬を飲んでいるのをだいぶ後から知りました。

ショートスリーパーを理想とする私からしたら、
寝つきが悪いとか眠れないとかってそれはそれでいいんじゃないの?って思ってしまうんですが、どうも不眠って眠れなくても大丈夫といった状態とも違う感じで、苦痛や不安が伴うようです。

そんなことをあれこれ考えたら、そういえば、睡眠薬と睡眠導入剤ってあるけどその違いって何だろう?という素朴な疑問が出てきました。

早速調べてみましたが、読んでもよくわからないんですよね。

いろいろ医学用語とかも出てきたりで。

わかったのは、

睡眠導入剤は睡眠薬の一つということ。

睡眠薬も睡眠導入剤も医師の処方が必要ということ。

でした。

ちなみにドラッグストアなどで手に入るのは睡眠薬ではなく、安定剤に該当するのだそうです。

安定剤とは精神安定剤。
睡眠に限定するのではなく、精神的な不安定さを緩和させるようなもので、かつ医師の処方はないもの。

化粧品、医薬部外品、医薬品、みたいにある程度違いが感覚的に分かるとわかりやすいのですけどね。

例えばこれ

楽天で睡眠薬で検索してヒットしたんですが、「一時的な不眠による不快症状の緩和に」というもので睡眠薬とは異なるんですね。睡眠改善薬にあたります。
いやぁ~わかりにくいわ。

 

さて、昨日(木曜日)の睡眠結果です。

超短眠552日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:45-04:45(02:00)寝室 布団
仮眠1:11:36-11:40(00:04)会社
仮眠2:14:36-14:40(00:04)会社
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

10分の仮眠が1時間半の睡眠に匹敵するのが実感

スポンサーリンク ノートパソコンを購入して、仕事外での休日は帰宅途中にマックによって作業する日々がいよいよ始まりました。 場所を変えると気分も変わるといいますが、私の場合、転寝もなくなりそうな予感が。 …

口呼吸

スポンサーリンク 朝起きると喉が痛い。 そんなときは口呼吸が原因かもしれません。 乾燥するこの時期は特に、口呼吸をすると喉が痛くなりやすいといいますから。 口呼吸をするといろいろな弊害がおきます。 口 …

静止疲労と運動疲労

スポンサーリンク 疲れた時にはたっぷり寝るとたまった疲れが取れるといいますよね。 日中に激し運動をしたことによる運動疲労は横になって安く事でとれますが、ホワイトカラーのサラリーマンのように、日中ずーと …

小泉孝太郎 睡眠

スポンサーリンク 毎週土曜の夜6時から、ラジオ ベイエフエムで放送される小泉孝太郎さんの番組Antenna K 何となく毎週聞いてます。 孝太郎さんの適度な緩さ、基本真面目そうな感じ、BGM それらが …

目覚ましなしで起きれると思う理由

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(土曜日)の …

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>