さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

熱中症対策

投稿日:

スポンサーリンク

昨日、職場で一緒に組んで巡回していた仲間が、
途中で気分が悪くなり、脱落。

その足で病院に行ったら軽い熱中症だそうです。

最初は、「胃がむかむかする」
って言ってたので、食当たりかなぁ~って思ってたんですが、
みるみる体調が悪くなってしまって、
最後は、「汗がべたべたする」といっていました。

彼の場合は、体調の変化をすぐに感じ、早めの対応をしましたが、
私はかなり無理しちゃうタイプ。
なので、我慢して熱中症で倒れるリスクありそうです。

それにはやっぱり小まめに水分補給。
な~んだ。
そんなことか。

自分は喉の渇きには強いからへっちゃらって、以前はちょっと軽く考えていました。
が、人の皮膚の表面温度というか体温は33度なんだそうです。
で、外気が33度を超えると、外気の方が温度が高いので、
体の熱が一気に逃げにくくなる。
体の熱が内にこもっちゃうから、その時になって水分を大量に補給しても吸収しきれないんだとか。

だから、こまめに。

これをネットかラジオかで知ってからは、
意識的に喉が渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけるようになりました。

水分補給=のどが乾いたらする

これを

水分補給=のどか乾いてなくても定期的にする

にリセット

さて、火曜日の結果です。
超短眠284日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:05-04:50(02:25)リビング 床
仮眠1:11:35-11:40(00:05)会社
仮眠2:14:35-14:40(00:05)会社
仮眠3:18:20-18:25(00:05)公衆トイレ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

階段の上り方を修正

スポンサーリンク 連休初日に、連休終わったら階段を上るときは、重心を気持ち後ろにしてのけぞり気味に上ることを決めましたが、実際にやってみると、なんとはなくですが、今まで階段を登り切ったときのずしんと来 …

信号待ちで尿漏れ対策

スポンサーリンク 今朝のラジオで、尿漏れ対策の話がありました。 信号待ちの時に肛門をきゅっと締める運動をする。これを一日2回しましょう。 これ、以前も聞いてて三日坊主で終わってた・・・ 今日からまた再 …

体幹を鍛える歩き方

スポンサーリンク 睡眠・早寝早起きランキング 人気ブログランキングへ 体幹は、一般的な筋トレや運動ではなかなか鍛えずらいといいます。 このため、体感を鍛えるという目的の独自のストレッチや運動が探すと見 …

靴底 減り方

スポンサーリンク 靴底のすり減り方で足の状態が分かるんですって。 「ハルメク」という雑誌の5月号に面白い記事がありました。 歩き方については、日頃から気にしていたのでこのタイトルを見たときにすぐに自分 …

うがい薬

スポンサーリンク 大阪の吉村知事が「ポビドンヨードを含んだうがい薬でうがいを続けてもらったところ、唾液を使ったPCR検査で陽性になる割合が、うがいをしなかった患者に比べて低かったとする「研究結果」を発 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>