さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

ケアレスミス

投稿日:

スポンサーリンク

仕事上でケアレスミスってありますよね。
落ち着いてやればできるのになぜか間違ってしまったり、頭ではそのつもりだったのに、行動が伴わず失敗とか。

ケアレスミスはヒューマンエラーといわれるように、人が起こすものでロボットや機械では起こりません。

ではどうしたらヒューマンエラーをなくせるのか?
あるいはなくすことはできないのか?

医師の森田敏宏さんが自身のメルマガでその対処法を出されていました。

その答えとは

手作業をなくすこと

ミスの大半は人が手で行う作業の時にうっかり誤ってしまうもの。
だったら、手作業ではなく自動出来るものは極限まで自動化すればミスはなくすことができるということ。

言われてみれば至極当然なのですが、自動化するより慣れた手作業をする手軽さを優先するあまり、自動化する手間暇を避けてしまうってことありました。

例えば、

文字を手入力するんじゃなくて、必要な数字をコピペ
これなら間違わないはず。
(コピペする場所を間違えなければ)

こんな自動化、
まだまだ出てきそうですね。
自動化の初期段階だと「面倒だな」って敬遠してしまいがち。
でもその自動化になれてしまえばミスは減っていくはずですね。

さて、月曜日の睡眠結果です。

超短眠512日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:04:00-04:30(00:30)寝室 布団
仮眠1:11:36-11:40(00:04)会社
仮眠2:14:36-14:40(00:04)会社
仮眠3:01:30-03:30(02:00)リビング 床
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

スポンサーリンク

-雑学
-, ,

執筆者:

関連記事

眠気覚まし

スポンサーリンク 自宅のリビングで一人机に座って黙々と作業していると、突然、ふっと眠気が湧き上がってくることって多々あります。 以前は、眠気覚まし対策として、ブラックコーヒー飲んでみたり、ガムをかんだ …

皆既月食

スポンサーリンク 1月31日は三年ぶりの皆既月食なんだそうです。 今回見逃してもまたいつか忘れたころに見れるんじゃないか? って思いました?w でも、今回のは日本全国で観測可能。しかも、時間は20時4 …

Pixel7a 画像検索

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(水曜日)の …

薬屋のひとりごと 2期

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(月曜日)の …

マインドフルネス

スポンサーリンク 終わりが見えない今だからこそ、無用な(この場合は、気にしてもいたずらに不安だけが増幅されること)ものから意識を外し、身の回りのものに注意を向けること。 これも、マインドフルネスなんで …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>