さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

武井壮 睡眠

投稿日:2017年11月17日 更新日:

スポンサーリンク

元陸上選手でタレントの武井壮さん

睡眠時間が45分だそうです。
これ以外に仮眠も取られるそうですが。

今週、明石家さんまさんのバラエティ番組に出演されていましたが、肌も針があってつやつやですよね。

よる10時から深夜2時までのお肌のゴールデンタイムは寝ないとお肌に悪いってよく言いますが、関係ないのかなぁ。

さて、遅れてしまいましたが、水曜日の結果です。
超短眠19目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:03:35-05:00(01:30)○
仮眠1:06:00-06:10(00:10)×
仮眠2:13:13-13:28(00:15)○
仮眠3:19:58-20:06(00:08)×
仮眠4:22:10-00:30(02:20)○
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

日中の眠気と全日の睡眠時間は全く相関がない感じです。むしろ全日の睡眠時間が長いほうがだるかったり。
ところが、全日の睡眠時間が短い日の夜遅くになると、少しだけ仮眠をとるつもりが1時間以上寝てしまうことが多いですね。無意識に自分が寝不足だと思ってるからじゃないかと。この辺が課題です。

幸い会社の通勤時、行き帰りは駅ごとに一旦下車することでウトウトがピタッと止まりました。朝の朝食後のウトウトも、朝食中にコーヒーを飲み、朝食後に仮眠(意識があっても目を閉じる)を取ることで改善。
あとはよる10時過ぎからの眠気をどうするか?
必ず自分にフィットする方法があるはず。
[武井壮] ブログ村キーワード

スポンサーリンク

-睡眠
-,

執筆者:

関連記事

眠気防止

スポンサーリンク 私の長年の懸案だった夜の寝落ちですが、2月に入ってからかなり改善してきました。 1月は数えるほどしか布団で寝ることができず、ほとんどはリビングのこたつで寝落ちしていました。 そんな状 …

日の出前に体を起こす方法

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(土曜日)の …

コルチゾール

スポンサーリンク コルチゾールというホルモンを聞いたことありますか? これストレスホルモンといってストレスを感じると分泌されるそうです。 で、睡眠に関係するところですと、 朝が最も高く分泌されるそうで …

分割睡眠

スポンサーリンク 今年になってから寝る時間、睡眠時間等安定しない日々が続き、試行錯誤していますが、昨日は思い切って隙間時間があったらできるだけ仮眠をとってみようと思い実行してみました。 これ、分割睡眠 …

目覚まし 夢

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(水曜日)の …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>