さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

体内時計

投稿日:

スポンサーリンク

人には体内時計があるといいますが、それを聞いてお腹が空くとお腹がグーとなるあれを連想された方はいらっしゃいますか?

今回ご紹介するのは腹時計の話ではありません(笑)

多くの人は朝起きたい時間に起きるのに目覚まし機能を使います。ところが、人には起きたい時間に自分で起きれる自己覚醒機能があるそうです。
一方、目覚まし時計を使って起きるのは強制覚醒といいます。まんま文字通りですねw
前触れ無くセットした時間に突然大音量で叩き起こされますw

人が本来持っていると言われるこの自己覚醒機能はコルチコトロピンというホルモン作用によることがわかっています。
予定時刻の1時間ほど前から分泌され起床準備がされます。睡眠は一般にレム睡眠とノンレム睡眠とが交互に90分毎に繰り返されレム睡眠時に起きると気持ちのよい目覚めになると聞いたことありますよね。これに従うなら、睡眠時間は3時間睡眠とか6時間睡眠でないとだ目ということになりますが、経験上必ずしもそうではないとわかります。5時間睡眠で気持ちよくお切れたり、6時間睡眠を取ったのに眠くて二度寝してしまったり。

ところが、このコルチコトロピンがうまく機能すると、予定した起床時間に合わせてレム睡眠とノンレム睡眠がうまい具合に調整されるんだそうです。
ただ、漠然と寝るのではなくて、寝る前にしっかりと明日起きる時間を脳に浸透させる必要があります。最初はうまく行かなくても段々と制度を良くすることで自己覚醒機能を活用できるので私もいま挑戦中です。

さて、火曜の結果です。
超短眠25日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:02:30-05:00(02:30)○
仮眠1:12:45-12:55(00:10)△
仮眠2:21:30-22:00(00:30)○
仮眠3:01:30-02:00(00:30)○
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○:熟睡。△:ほぼ熟睡。×:意識あり

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

ノンレム睡眠

スポンサーリンク 人の睡眠は、よく2つの睡眠が交互に訪れるといいますよね。それは、 レム睡眠 ノンレム睡眠 このレムというのは、急速眼球運動といって閉じたまぶたの下で、眼球がきょろきょろ動くことを言い …

習慣的睡魔

スポンサーリンク あまり聞いたことがなかったのですが、習慣的睡魔というのがあります。 例えば寝室。 いつも寝てるところなので、そこで横になるとついうとうとしたくなる。 あるいは椅子で髪をとる習慣がある …

二度寝防止

スポンサーリンク 二度寝って魅惑的な響きの一方で、してしまった後の失望感、やっちまった感を感じます。 これが、休日ならまだしも、二度寝で遅刻してしまった暁には最悪の現実が待っています。 自己嫌悪 とこ …

眠くなる理由

スポンサーリンク 日常生活の様々な場面で眠くなることは誰でも経験されているかと思います。 例えば、   電車で座席に座って揺られているとき、 長時間の会議で一方的に説明を聞いているとき 予定 …

寝る前の風呂の温度

スポンサーリンク この間ラジオで医師の方が紹介していた夜寝る前の風呂の温度の話を聞きました。 それによれば、お風呂の温度は40度以下になるようにするのが良いそうです。 私は熱い温度につかるのが好きなの …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>