さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生活

グランズレメディ

投稿日:

スポンサーリンク

足の臭い対策、何かされてますか?
対策を2種類に分けるとすると、においの元を断つための対策と臭いをなくす対策。

 

今回は足の臭いをなくす対策です。

 

私が、というか、足の臭いを嫁から注意されてる息子が可愛そうに思い、探し当てたのがこちら
  ↓

[itemlink post_id=”3964″]
楽天でもAmazonでもありますが、どうせ買うなら正規品の方をおすす勧めします。(並行輸入とかなじゃいやつ)
というのも、非正規の方は後悔されたコメントとか気になったので。

 

 

さて、昨日(金曜日)の睡眠結果です。

■超短眠994日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
仮眠2:11:10-11:13(00:03)会社
仮眠3:14:02-14:05(00:03)会社
本 眠:20:36-23:35(02:59)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
予告通り、スタンディングデスクで作業。
途中で半沢を見直したりw
途中、軽い眠気を感じたら、積極的に体動かしたり、冷水シャワーを浴びたり。仮眠なしで大丈夫でした。とりあえず効果あり。明日もこれで継続します。

 

■いびき情報(スコア9)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
静か:2時間52分(92%)|軽め:0時間15分(8%)|大きめ:1分(0%)|激しい:0%(0分)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。


今月初の一桁スコア
テンション上がりますね。
でもしっかり歯ぎしりしてますから手放しという訳ではありませんが。

スポンサーリンク

-生活
-, ,

執筆者:

関連記事

疲労と疲労感は違う

スポンサーリンク 疲労を感じると疲れたなぁ~~と思いますが、実はこの疲労感。本当の意味での疲労じゃないそうなんです。 これらを英語で訳すと 疲労=Tied 疲労感=sleepy なんですと。 ( ゚Д …

no image

Lamake 人感 センサーライト

スポンサーリンク 雑誌家電批評で無双レベルの性能と絶賛されていました。   ↓ Lamake 2018改良版 高輝度 90LED 人感 センサーライト センサー ライト 屋外 ソーラー充電 省エネ 三 …

耳に入った水が抜けない

スポンサーリンク お風呂で耳を新た後で、耳に入った水が最近抜けません(>_<) 一昨日、脱衣室で何度も何度も片足立ちでトントンと体をジャンプさせて水抜きをしようとしたけれど、かなり手ごわく …

立って仕事をするメリット

スポンサーリンク 前回は、コーヒーショップで立って仕事をしている話をしましたが、今回はそのメリットについてまとめようと思います。 もともと立って仕事をしようと思ったのは、坐っていると私の場合、ついつい …

リュック 通学

スポンサーリンク 緊急事態宣言で、都内の都立高校とか軒並み休校・・・ 入学式がない学校もあるとか・・   私立の私の高校3年の息子も入学式なくなりました。 もともとアウトドア派な息子。 今日 …

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>