さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

健康

食後の運動は血糖値の上昇を抑える

投稿日:

スポンサーリンク

食事をとると血糖値が上昇します。
糖質の摂取は、この上昇を加速させます。だから、糖質の摂取は控えめにするのが良い。

また、食べるのであれば、順番は最後で、ゆっくりよく噛んで食べるようにすると同じ糖質でも血糖値の上昇を抑えることができる。

こういうことはいろんなメディアで知っていましたが、最近よく聞くようになったのが、食後の運動は血糖値の上昇を抑えるということ。

血糖値の急激な上昇やアップダウンは眠気も引き起こすといいますが、個人的には、糖質が多く含まれる炭水化物は、特に消化吸収に伴うエネルギー消費がかかる(胃腸にかける負担が大きい)のではないかと思っています。
医学的な根拠は全くなし。まさに何となくです。

食後の運動が血糖値の上昇を抑えるのは、胃腸に持っていかれる血流を押さえ、体中に血液が巡りやすくなるかかな?と思うと何となく腑に落ちました。

ただしこれは自然の摂理に反しそうです。
なぜなら、食べた後ってどうしても体を横にしてゆったりしたくなるので。
最近、食後の眠気が激しいので、実践してみようと思います。

スポンサーリンク

さて、昨日(火曜日)の睡眠結果です。
■超短眠1466日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:20:30-010:30(05:00)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
椅子に座って5時間も寝落ち。これは何とかしないと。

■いびき情報(スコア7-)
寝落ちしたのでいびきアプリをセットできませんでした。

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:

関連記事

浴槽につからずシャワーだけ は健康に悪い?

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(金曜日)の …

メロンパンを食べると血糖値が急上昇する

スポンサーリンク メロンパンを食べると血糖値が急上昇するので注意。 そんな記事が週刊誌に掲載されていたそうです。 確かになぁ。 メロンパンは甘いから。 でも甘いもの=糖質がたっぷりとは限りませんね。 …

MTG シックスパッド フットフィット

スポンサーリンク シックスパッドというとサッカーのクリスティアーノ・ロナウド選手が、筋肉ムキムキの腹筋に当ててお腹の筋肉を鍛えるマニア向けってイメージでしたが、 なんと、足を載せるタイプがあるんですね …

カーフレイズ

スポンサーリンク カーフレイズとは最近健康情報でよく耳にします。これは、立って壁に両手をつき、その状態でかかとを上下させるトレーニングです。スタンディングカーフレイズといいます。 スタンディングという …

寝る前の食事は健康に良くないか?

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(日曜日)の …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>