さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

日記

スタンディングデスクのメリット

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。
ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

 

さて、今日のテーマは、

スタンディングデスクのメリット

 

です。

 

久しぶりにスタンディングデスクで立って作業をしています。

どうしても長時間の作業が疲れるのでやめてしまいました。
でも、椅子に座った状態だと、作業中に眠気が止まらないので、現状打開策ということで思い切って復活してみました。

結果は、今のところ予想外に継続できています。

その理由の一つが眠気が出にくいこと。

そして、立ち続けると足が疲れてくるのは事実。そこで、疲れを感じた際に椅子に座るなどして小休止をとる。
これが意外と気分転換になって、結果的に作業がはかどり眠気が出る余裕がないという感じに分析しています。

よくよく考えたら、これ、ポモドーロテクニックと似ていますね。

足が疲れるなら無理をせず、休憩を間に挟んで作業をする。
結果として作業時間を集中力を持続しながらできる感じです。

引き続き継続していきたいと思います。

スポンサーリンク

さて、昨日(火曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1825日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:20-04:16(05:56)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。

■いびき情報(スコア6)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

先に言われるとやる気が失せることを逆手に取った自己催眠方法

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(金曜日)の睡 …

楽しいから笑うんじゃなく笑うから楽しい

スポンサーリンク 楽しいから笑うのではなく笑うから楽しいんだという逆説的な話、いろんな機会に聞いたことがあります。 思い出すのはマクドナルドのスマイルゼロ円。 一時このスマイル0円をメニューから除いた …

非常識の基準

スポンサーリンク 昨日自転車で巡回中、歩道を自転車を押しながら、かごに街路樹の葉っぱが2つ3つ入っていたのに気づき、自転車を押しながら一つひとつつまんで横にポイってすてていると、後方から追い抜こうとす …

自宅待機終了

スポンサーリンク 今日から出社、 なので実質的なテレワーク、自宅待機は昨日で終わり、だな(おそらく) 休日中、午前中の寝落ちがひどかったですが、朝食後近くのマクドナルドで作業するのを習慣にしたらどうや …

喫煙のリスク

スポンサーリンク 喫煙のリスクは上げたらきりがないそうです。 専門家でない私でもなんとなくわかります。 まさに百害あって一利なしですね。   なぜタバコを吸う害について思ったかというと、東大 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>