さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

雑学

ネット情報の信頼性

投稿日:

スポンサーリンク

書籍に比べてネット情報は軽いので、ブログや口コミコメントなど気軽に投稿できてしまいます。
ということは、個人の思い込みや勘違い情報の曲解とかも入ってる可能性が大きいと見た方が良いでしょう。

この情報を疑ってみるという意識大事ですねぇ。
こう書くと何か性悪説的な感じでなんだかなぁ~と思われる方も多いかと。

性悪説は、元々悪い、

ですが、

情報を疑うは、

自分にとって有益かどうかを判断する
ということで微妙に違います。(キッパリ)

実はこれって日常生活でもよく無意識にやってます。
例えば、職場で、よく会話するAさんから良く知らないBさんの悪口を言われたら、

「へぇ~。そうなんだぁ~」

と納得する前に

「それって本当なのかなぁ~」

と疑いませんか?
何となくそれに近い感じ。
つまり、情報提供者がそう思ってるってのはわかったけれど、実際のところはどうなんだろうという視点です。

ただ、人間関係になると、BさんのAさんに対しての態度とあなたに対しての態度とは違いますから、事実は闇の中ということもあり得ますが。

いずれにしても、情報の信頼性をチェックする目線は必要です。(情報に振り回されないためにも

じゃぁどうすればいいの?
ということなんですが、最近私のメンターから聞いた話であ~早々って思ったことがありました。
それは、

前後の記事も読んでみる

ということです。

気になる情報や記事・口コミだけで判断するのではなく、それ以外のその人の情報を読んでみる。
自分に対する態度だけじゃなく、他の人に対する接し方も観察するのと似ています。
そうするとその情報の信頼度がだいぶ分かってきたりします。

例えばAmazonなどで、これって信じていいのかしら?と思った口コミがあったら、過去のその人の口コミを除いてみましょう。
すると、すべての口コミ評価が最高ランクだったら、ちょっとひいき目目線でいいことだけを投稿する人かなぁ~と思えてきますよね。
知りたいことは気になる本がどうなのか?であって、その参考に他の人の感想を知りたい、が本来求めている情報のはず。
なら、評価が低い口コミでも、その内容が逆に自分には評価できるものだったりもします。
でも本音じゃなかったり、世間の評価に流されて何となくな口コミでは参考にできなかったりしますから。
ということで、私にとってためになる情報は、発信者が本当に感じていることを具体的かつ論理的に提供されている情報になります。

スポンサーリンク

さて、昨日(日曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1373日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:23:10-02:18(03:08)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

珍しくこの時間でも寝落ちしなかったのですが、ちょっと起床時間を早めたいと思って就寝しました。が、布団に入っても珍しく寝つきが悪く、20~30分ほどぼーとしていました。その後いつの間にか寝れましたが。
起床はサクッと起きれましたが、1時間ほど作業後に椅子に座りながら30分ほど寝落ち。

■いびき情報(スコア5)

※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-雑学
-, ,

執筆者:

関連記事

節税とは

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

ホンダ N―BOX 販売台数首位

スポンサーリンク 「2020年上半期(1~6月)の国内車名別新車販売台数は、ホンダの軽自動車「N―BOX」が4年連続で首位」(時事通信)   少し前までは、ホンダのフィットやトヨタのアクアが …

いびき

マウステープ

スポンサーリンク いびき防止対策のひとつにマウステープがあります。 これは、生島ヒロシさんがラジオで紹介されていて知りました。 寝るときに、唇の上から張って、就寝中に口が開かないようにします。 いびき …

医療機器認証パルスオキシメーター

スポンサーリンク 医療ドラマとか見てると、必ずバイタルという言葉言ってますよね。 なんとなく、体温、血圧、脈拍とかじゃないかなぁと思ったら、ほぼ当ってましたね。 でも、それ以外にもありました。 呼吸状 …

バナナホルダー

スポンサーリンク バナナって果物だから、冷蔵庫で保存するものだとばかり思ってました。 そうじゃない。 常温保存なんですね。   具体的には15-20度ぐらいの室温が保存には適温だそうです。 …