さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

寝る時間が遅くなっても定時に起きるコツ

投稿日:

スポンサーリンク

少し前に、睡眠時間よりも起床時間を優先してみよう、というのを紹介しました。
睡眠時間より起床時間

 

昨日は月に一度ある夜勤の日でした。
お昼前に家を出て、帰宅が夜の23時前。
私は、この日をプチ断食の日と決めています。

プチ断食というと苦行とかのイメージですが、目線を変えると胃腸を休ませるという行為でもあると私は考えます。

23時前に帰宅して、すぐお風呂に入り、そのまま布団に入る。

ところがここで問題が。

すぐに就寝しても、最近の起床時間1時半ごろに起きるとなると、2時間半ほどしか眠れません。
今の私の感じだと、4時間ぐらいは欲しいところ。

生活するうえで、今回のように、どうしてもいつも寝る時間に寝れないこともあります。その都度起床時間が遅くなると、睡眠時間が不安定になるのではないか?これが今私が考える睡眠のリズムです。

しかし、単純に起きる時間は一定にするだけだと、就寝時間が遅いとその日は睡眠時間が短くなります。
では、こういった不測の事態の時は、睡眠は削らざるを得ないのか?

今回私が考えた寝る時間が遅くなっても定時に起きるコツ

それは、睡眠時間が不足したら分眠という形で補おう、ということです。

分眠=一度に取るのではなく、複数回に分けて睡眠をとる。

ただし、一定のルールも設けます。

分眠の原則
睡眠と睡眠の間は、最低でも2時間空ける。
起きて間もなくまた寝落ちしてしまっては二度寝と変わりません。
二度寝は睡眠のリズムを崩し、本来人にあるはずのセロトニンの分泌がなくなる危険もあります。
そこで、2時間は空けて小刻みな睡眠をとる。こうすれば、就寝時間に振り回されないで定時に起きるのも可能ではないか?

そういう仮説のもとに物事を思考する。

さて結果は・・・・

スポンサーリンク

さて、昨日(木曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1637日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:23:17-01:31(02:17)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。
起床直後のトイレで、座った状態で少し寝落ちしたようですが、その後は分眠せずに過ごせました。

■いびき情報(スコア8)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-睡眠
-,

執筆者:

関連記事

睡眠のツボ

スポンサーリンク 睡眠のツボといったらどの部位を思い浮かべますか? いろいろな睡眠のツボがありそうですが、私が現在入浴中や、ちょっと目が疲れたなぁと思って思い出しては押してるつぼが耳の後ろ下のツボです …

起床時のスピードを意識

スポンサーリンク おはようございます。 2022年の目標って、ひとぞれぞれ課と思いますし、ひとつの方、沢山ある方、こちらもいろいろかと思います。 私はというと、欲張りな成果、複数の目標があります。 そ …

no image

最適な就寝時間を意識する

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

睡眠用耳栓

スポンサーリンク イヤホンやヘッドホンは日常的にかなり使い倒していますが、耳栓はなかったですねぇ。 両方の目的を改めてみてみると、   イヤホンやヘッドホンが音楽を外に漏らさずに気分だけで楽 …

睡眠を安易にいいものだと思わないにはどうするか?の考察

スポンサーリンク 睡眠というといいイメージを持つのが普通ですね。 でも、水分補給もせず、体温も下がり、代謝も落ち、免疫力も下がり、身体を動かさないで長時間横になる。 これは、先入観なしで考えるなら体に …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク