さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。

雑学

怒らない方法

投稿日:2017年9月16日 更新日:

スポンサーリンク

怒ると良くないということで巷には様々な怒らない方法を扱った書籍がありますね。
私もこのかなの何冊かは読みましたが、今の生活に活かされてるかというと全然でした・・・・
つまりこれって単なる知識で終わった感じですね。

あ~いい本読んだなぁで終わってしまって、結局その後の日常生活がからなかったら意味が無い・・・

ところが、怒りとは直接関係ないこちらの本を読んで、ちょっと日常生活が変わる予感がしましたので紹介します。

以前も紹介しましたがそれは別の視点です。
つまりこの本。いろんな意味でためになりました。

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

 

で、今回は怒り

怒るのがなぜ良くないか。

それはズバリ、交感神経が上がるからなんですって。

交感神経が上がる

血管が収縮する

体の各器官の毛細血管に十分な血液が行き渡らなくなる。

血管の収縮は時に血管内部を痛めることにもなり、また頭に血液が行き渡らないと正常な思考判断の妨げにもなりそうですから、要はなんとなく良くないという長年のイメージからもう一方上のステージに自分の意識が抜けた感じがしました。

多くの方は、怒りで手足の震えを感じた経験はないですか?
私はあります。
あの時のぷるぷる感はこれが理由だったのかと納得です。怒りが体に良くないことが納得できただけでは行動になりませんね。

 

そこで次に気になるのが、「で、どうする?」

です。

本では具体的に紹介されていました。

それは、うっかり怒ってしまったら「あっ交感神経が上がった」ときちんと認識してあげること。
そうすることで、怒った自分を客観的に認識することで冷静になれるということです。

怒らないように、怒らないように、怒らないように~~~~

と念仏のように唱えても実際にそういったことに遭遇するとどうしても怒ってしまいます。
問題は怒らないようにするんではなくて、怒ってしまった時にどうするかをきちんと考えて対処する。

そうすることを続けていくうちに段々怒らないようになる。この方が結果的に怒らないようにするための近道になるんですね。

で、私の場合、怒ったなと思ったら、スマホのデータ通信量の折れ線グラフをイメージします。


これがドンッと上がったなぁと思う。スマホの通信量を無制限にしていない方は、日々の通信量が気になりますよね。あれと同じイメージで怒りを抑えようという意識が潜在的に日常に浸透していくと今よりもずっとずっと不用意に怒りを感じることが少なくなるんじゃないか、そう思ってやってみます。

スポンサーリンク

-雑学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブラックホール

スポンサーリンク 先日、世界で初めてブラックホールの映像の撮影に成功されたというNEWSが放送されました。 私も見たのですが、黄金色のドーナツのような中に真っ黒な空間がある幻想的な画像でした。 その記 …

ハワイ 不動産価格

スポンサーリンク 普段生活してると絶対に入ってこない情報ってあるんですねぇ。 東大ドクターの森田敏宏さんのメルマガで、ハワイの不動産事情を知ってびっくりしました。 なんと、ハワイの不動産価格って年々上 …

婚姻届 氏

スポンサーリンク 壇蜜さんと結婚された漫画家の清野とおるさん。 婚姻届けに間違いがあり、結婚後の夫婦の氏が壇蜜さんの姓になっていたんだとか。 区長からの手紙で判明されたそうです。 あれ? どうやったら …

医療費控除 計算方法

スポンサーリンク 末年始になるとそろそろ確定申告の時期が迫ってきますね。 サラリーマンの方でも最近は会社としても副業を認めてる会社がる得てますから、青色申告で年末調整後確定申告される方も多そうです。 …

栄養満点 アボガド

スポンサーリンク 無人島で一つだけ食材を選べるとしたら卵だと医学博士のゆうきゆう先生が漫画の中で語っていましたが、その卵でも唯一足りないのがビタミン そこで、もう一つ食材を選べるならアボガドを選びなさ …