さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

日の出前に体を起こす方法

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(土曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【自己覚醒】:203日目
【就  寝】:21:08(目標:22:50)
【起床時間】:00:15(目標:00:30)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【振り返り】
行きの電車、乗り換え前にかるいうとうと。
仕事中、何度かあくびは出るが眠気の自覚はなし。
休憩中の仮眠は、浅めの眠り。
帰りの電車、寝落ちなし。
帰宅後、入浴して即就寝する。
一度23時ころにママちゃんが寝室に入る気配で起きるが、寒くてジョギングする気が起こらずそのまま寝落ち。
その後目が覚めるが、リビングから灯りが漏れているのを確認し、眠気はないのでそのまま布団で待機する(寒くてジョギングする気になれないため)
息子が寝て、リビングの明かりが消えたのを確認し、即起きる。

時計を見てだいたい体内時計と会っているのを確認する。このくらいの時間には起きれそうだなという手ごたえというか余裕を少し実感できた。

【今日からの修正点】
相変らず最初に起きる就寝後2時間ほどでパッと起きれず。
一番の理由は寒さ。
これがなければもっと覚醒できる。
起きたときも寒くてしょうがないので、今日は上下下をもう一枚着て、ネックウォーマーと手袋をして寝てみる。

スポンサーリンク

さて、今日のテーマは、

 

日の出前に体を起こす方法

です。

私がしている朝の習慣で、メンタリストDaigoさんも動画で紹介されていたのがあったので紹介したいと思います。

それは、

 

水を飲む

です。

私のように、日の出前に起きる習慣の人の場合、よく言われているような、朝日を浴びて体を起こすというのが物理的に無理です。

そんな場合にこそおすすめです。

水は白湯でもいいかなと思いますが、身体にインパクトを与える、という意味では特に冬場などは冷水の方がよいかと。

水を飲むってスルーしがちなありきたりな言葉ですが、身体に物質を流し込む行為と考えると、そのインパクト、ストレスは確実にあります。

就寝中に摂取できなかった水分を補給す

読んでいただき感謝~~
よろしければ応援クリックもお願いいたします。


健康と医療ランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

ることを考えても、このことを習慣にするのはとても有意義であると思います。

もう一つ、私は、冬場でも冷水シャワーをします。
これも身体に活動モードだと知らせる意味でも大事ですし、冷たい水をかけることで、サーチュイン遺伝子を活性化させるという点でも意味があると思います。
(ただし、誰でもおすすめなわけではありません)

特に寒さが増す今の時期は、冷水を浴びている最中よりも、あびる直前が緊張のマックスです。
そんな時は、マコなり社長のルーティン動画を思い出してするようにしています。
(マコなり社長も朝、冷水シャワーをしていますので)

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

 

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

睡眠 グッズ

スポンサーリンク 質の良い睡眠をとるための睡眠グッズって持ってる方多そうですね。枕とか布団とか。以前は低反発性の枕やマットが人気で話題にもなりました。浅田真央さんの愛用しているのとか。 私の場合、一端 …

短眠マウス

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(火曜日)の …

二度寝防止策

スポンサーリンク 夜の就寝が布団で寝れるのとは反対に、休日の朝の起床がコントロールできません。 これ、つまり、嫁さんに起こしてもらわないと起きれないってことですね。 私の理想は平日、休日関係なく毎日同 …

満腹になると眠くなる理由

スポンサーリンク 食後はウトウトと眠気が出やすいという経験はありますよね? あれは、消化のために胃腸に血液が集まり、それにより脳の血液が少なくなるからとか言われていますが、脳だけでなく、手足への血液も …

メンタルヘルスと睡眠の深い関係:心と体を整える質の良い眠りとは?

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 さて、まずは今朝(金曜日 …

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>