さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

昼寝の効果

投稿日:

スポンサーリンク

東大ドクターの森田敏弘先生のメルマガで、昼にお勧めの習慣として昼寝が紹介されていました。

私の中ではマストな習慣ですが、森田先生が改めて紹介されていたということで自信を持ちました。
森田先生に限らず、様々なところで昼寝の効果の話はされています。

が、意外と知られていないのが昼寝をする「時間」かもしれません。
私の職場も、体力勝負のため、休憩中はほぼ全員が自分の机で昼寝をします。
が、見ていると時間が長すぎるのでは?
と感じます。

ショートスリーパーの堀大輔さんがいわれているように、昼寝=仮眠は15分以内。

これが大原則だと思います。
これを超えてしまうと、逆に夜の本眠のリズムが狂う可能性が出てきます。
私は大体7分を目安にしていますが、季節やその時々の体調にも意識をして自分なりに今日は8分にしてみるか?とか時間がないので6分にするか。とかしています。

はまるときもあれば、ちょっと少なかったかなと感じるときもあります。
その辺は繰り返す中で精度を上げればよいと思っています。

次回は、良い仮眠かどうかの判断基準について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

さて、昨日(月曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1654日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:33-02:25(03:52)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。

■いびき情報(スコア33)


※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-睡眠

執筆者:

関連記事

2021年初日の睡眠状況

スポンサーリンク 明けましておめでとうございます。 今朝は素晴らしい快晴です。 テレビで富士山の初日の出も見ました。(大吉マークで富士山撮影も成功) 本来なら年始は実家の長野で年明けですが、今年はそう …

no image

睡眠不足 症状

スポンサーリンク 最近の研究で、睡眠不足は認知機能が低下するという症状の研究結果の発表がありました。 が、研究の仕方を見ると、一晩寝ないで徹夜したグループと、ふつうに睡眠をとったグループにおいて、認知 …

不眠症の原因と改善方法:快眠への第一歩

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 さて、まずは今朝(金曜日 …

短眠 コツ

スポンサーリンク 短眠、いわゆるショートスリープのことですが、これを目指す場合に、何となく睡眠時間を減らそうとすると意外とてこずるかもしれません。 以前聞いた話で、 高校野球で、打撃練習の時に、球をよ …

お酒といびき

スポンサーリンク 普段はいびきをかかないのに、お酒を飲んだ日はいびきをかきやすいってありませんか? これには原因がありました。 アルコールには喉や舌の筋肉を緩める働きがありました。 この喉や舌の筋肉が …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>