さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

目覚ましなしで起きる

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

 

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

 

さて、今日のテーマは、

目覚ましなしで起きる

です。

現代の多くの人は、朝目を覚ますのに目覚まし、今ならスマホのアラームやバイブレーションで起きるのが当たり前と思っているかと思います。

この起床方法ですが、時計というものがなかった時代は当然ですが自力で起きていたわけです。

昔の人は偉かった・・・

と思ってしまいますが、よくよく考えたら、自宅でペットを飼っている方(アニマルカンパニーの方が適切?)なら、動物はそのそも目覚ましがないので自分で起きてるわけです。

では人間だけが自分で起きれないのか?

いや、科学的な根拠といわれると言葉に詰まりますが、この能力ってたぶん本来は人が誰でも持っていたスキルだと思います。

いわゆる体内時計

それが、時計の発明とともにそれに頼るようになり、体内時計の能力が退化してしまった。
そう私は考えます。

退化というと、失われたと同義ですが、実はそうではなく、意識して訓練すれば、その本能は再度呼び覚ますことが可能だと私は信じています。

生まれたときには持っていたのが、生きていく中で失われた能力は、復活が可能だと思うからです。

ですが、身近に目覚ましなしで起きれてる人っているんだろうか?

そう思ったので、先日、仕事仲間の一人に聞いてみました。

すると、その方、なんと物心ついてからアラームなしで起きてるといったのでびっくりしました。

身近にいた!

その方に、寝る前どうしてるのか聞くと

何時に起きるのかイメージするんだそうです。

ネットでいわれている方法でした。

そこで、私も早速目覚ましをセットするのを昨日はやめてみました。

すると、

6時間以上も寝てしまいましたw

予定だと3時間弱で起きるつもりでした。

改めて自分がスマホのバイブレーションにどれだけ頼っていたのかを知らされました。

じゃぁやめるか?

いえ、やめません。

もう少し継続します。

 

ただ継続するのなら結果は期待できません。
そこで、昨日の失敗を活かし、今夜は寝る前に寝る時間を心の中で声を出しながら指でも数えたらより脳に意識付けができるのではと思います。

スポンサーリンク

さて、昨日(月曜日)の睡眠結果です。

■超短眠1851日目
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
本 眠:22:22-04:35(06:13)寝室 布団
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
布団で就寝以外の仮眠は除いています。

■いびき情報(スコア24)

※アプリ(いびきラボ)停止時間との誤差があるので、上記数値と画像の数値は一致しない場合があります。

スポンサーリンク

-睡眠
-,

執筆者:

関連記事

ノンレム睡眠

スポンサーリンク 人の睡眠は、よく2つの睡眠が交互に訪れるといいますよね。それは、 レム睡眠 ノンレム睡眠 このレムというのは、急速眼球運動といって閉じたまぶたの下で、眼球がきょろきょろ動くことを言い …

45分睡眠でも意外と平気

スポンサーリンク 一昨日は、夜から卓球男女のの世界選手権団体を最後まで見たので、寝たのが2時過ぎ。 朝は3時起床と決めていたので果たして起きれるか心配でしたが、運よく目覚ましに反応して起きれました。 …

眠気と仮眠

スポンサーリンク なんとなくだが、寝坊するときの原因なるものが、自分の中で固まりつつある感じ。 思い込みだとしても、まあ私自身のことなのでまた探すだけ。 今のところ寝坊するのは以下の行動があったとき …

短眠 コツ

スポンサーリンク 短眠、いわゆるショートスリープのことですが、これを目指す場合に、何となく睡眠時間を減らそうとすると意外とてこずるかもしれません。 以前聞いた話で、 高校野球で、打撃練習の時に、球をよ …

寝る前に避けるべきこと:快適な眠りのためのヒント

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 さて、まずは今朝(月曜日 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>