さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

睡眠障害 治し方

投稿日:2017年10月13日 更新日:

スポンサーリンク

睡眠障害ってあるんだぁってなんだか他人事に思っていましたが、最近の私の睡眠事情を冷静に振る替えると結構自分もかも・・・・
なんて思ったりも。

 

昨日は、帰りの電車で、いつの間にかうとうとしてしまい、危なく手すりをつかんだ手が「カクッ」って感じで外れて目の前に座っていた人に当たりそうに( ゚Д゚)

ヒヤッとしました。(*´Д`)

長年悩んでいた電車内でも転寝ですが、ある時、途中駅ごとに一旦下車して再度乗車するをしてみたら、目的の駅まで眠らずに起きてられたんです。
それ以来、この無意味な動作が私の睡眠負債からくると思われる電車内での転寝を治す効果的な方法となっています。

何でも試してみるもんだなぁと実感しています。

 

帰宅後は、テーブルに座ってコーヒーナップを。
ブラックコーヒーを飲んで、20分のタイマーセット。
カフェインが眠けホルモンをうまく解消してくれるはず・・・・なんですが、おきたら朝の4時w
椅子に座ったまま仮眠どころが熟睡してしまいました。

ただ、これも一度や二度ではないので慣れましたがw

 

まあ、身体が睡眠を欲していたと考えたら無理におきていようとしないでどうしても眠いというときには逆らわないほうがいいのかなぁとプラス思考でいきたいと思います。

 

なぜなら、階段を下りてるときとは、道路を横断している時とか、そこで眠ったら危険だろって所ではさすがに無意識下で制御しているのかまだ経験ありません(あったらこうしていないですよね(笑))

これが今の自分のスタイルなのかなと思います。
ただ、他人様に迷惑をかけるのは避けたいので電車内は何とかしたいですΣ(´Д`;)

スポンサーリンク

-睡眠
-, ,

執筆者:

関連記事

姿勢と眠気

スポンサーリンク こちらで紹介の本  ↓ https://agehaing.com/短時間睡眠-方法/ 座り方や姿勢で睡魔は大きく変わるという説明があります。 人は睡眠中は体が横になりますが、それはつま …

ヘッドフォンで起床

スポンサーリンク 日曜日からヘッドフォン(ヘッドホン)をつけて寝るようにしています。 すると、それまでアラーム設定時間に起きれなかったのが、いったんは起きれる。 ただ、昨日おとといはヘッドフォンを寝て …

枕の位置を変えて寝てみた

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。   1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 &nbs …

睡眠 サプリ

スポンサーリンク 睡眠サプリって何だろう? と思ったら、寝つきが悪い人の為のサプリメントのようです。   個人的には、 寝つきがいい=質の良い睡眠 寝つきが悪い=質の悪い睡眠   …

起床アラームのかけ方

スポンサーリンク 最近、せっかく予定通りに起床できたのに、アラームを止めたら安心して二度寝してしまうということが度重なりました。 私のアラームとして使ってるアプリは「おこしてME」ですが、これで写真撮 …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

<p style="text-align: left;">スポンサーリンク<br>
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1323908744551902" crossorigin="anonymous"></script><br>
<!-- スクエア --><br>
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1323908744551902" data-ad-slot="6084305543" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br>
<script><br />
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});<br />
</script></p>