さなぎはいつかアゲハになる

「一ミリの努力」を出来る人が結果を出せる 井村雅代コーチのこの言葉が好きです。                                         [広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠

短眠マウス

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちわぁ。

ひでです。

1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。
睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。

まずは今朝(火曜日)の睡眠結果からです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【自己覚醒】:164日目
【就  寝】:21:48(目標:23:00)
【起床時間】:03:42(目標:00:30)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【振り返り】
起床に影響する部位は脳。
脳の栄養はストレス?喜怒哀楽?五感?
しかし、その変化と起床が関係しているとは経験上思えない。
ならば別視点で、今アラームなしで起きれている休憩時の仮眠との違いはなにか?まず部屋が明るい。
なら寝るときに真っ暗だった寝室を明かりをつけて寝たらどうだろうか?
と思ってライトをつけて寝てみた。

結果は変わらず。

ただ、起床時の大体の時間と実際はあってきているので、体内時計の精度は高くなっていると実感する。

【今日からの修正点】
明かりをつけて寝るを今日も継続(たった一回で判断するのは早すぎるという理由だけ)引き続きほかの理由対策も検討する。

スポンサーリンク

さて、今日のテーマは、

 

短眠マウス

です。

筑波大学の大石陽准教授の研究によると、偶然作り出した短眠マウスは、通常一日12時間睡眠なところ、半分の睡眠時間でも元気だそうです。

短眠マウスは脳の一部の神経を壊したところ作り出すことができたのだそうです。

神経ということは自律神経か?

今私が、無意識をある程度コントロールできれば睡眠における起床時間のコントロールも可能になるはず。なら具体的にどうしたらよいか?を模索中なため、この研究は非常に興味を持ちました。

大石教授の研究を俟たずしても、例えば動物園の動物は、同じ野生の動物に比べ睡眠時間が長くなるという事実を見ても、環境で動物の睡眠は変化する(先天的なものだけではない)と言えるかと思います。

人間でも、加藤茶さんは、ドリフターズ時代、2時間睡眠だったと妻の彩菜さんは言っています。

ということで、睡眠に関しては宇宙と同じくほとんどわかっていない分野ですね。
いろいろな可能性を感じます。

さぁ!今日も一日全力投球します。!!

 

読んでいただき感謝~~
よろしければ応援クリックもお願いいたします。


健康と医療ランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-睡眠
-,

執筆者:

関連記事

目覚ましアラームのセット時間

スポンサーリンク こんにちわぁ。 ひでです。 1日90分睡眠に向けて日々の睡眠結果も記録中です。 睡眠時間をコントロールして減らしたいなぁ、と思ってる方は一緒に頑張りましょう。 まずは今朝(木曜日)の …

睡眠を安易にいいものだと思わないにはどうするか?の考察

スポンサーリンク 睡眠というといいイメージを持つのが普通ですね。 でも、水分補給もせず、体温も下がり、代謝も落ち、免疫力も下がり、身体を動かさないで長時間横になる。 これは、先入観なしで考えるなら体に …

グレープフルーツとコーヒーで目がすっきり

スポンサーリンク 最近果物食べてないなぁ~~ と思って、帰宅途中でグレープフルーツを一個買って帰りました。 果物には果糖が含まれるので、血糖値が上がりやすいというのを聞いたことがあったのですが、グレー …

福山雅治 睡眠

スポンサーリンク たまたま聞いた福山雅治さんのラジオ番組。 福山さん、   夜寝るときに   アイマスク マウスピース マスク   そして、耳栓をして寝ることもちょくちょ …

目覚まし スマホ

スポンサーリンク 私は朝、スマホのアラームで起床しています。(寝落ちした以外の日w) 二度寝は少ないので、これでもオッケー。 でも、なかには、一旦は起きれるんだけど、どうしても二度のしてしまう・・・ …

管理人の「ひで」です。(・∀・)都内某所で駐車監視の仕事をしている50代です。どこでもいつでも寝れるのが取り柄ですが、最近は、信号待ちで意識を失ったりも・・・睡眠を自己コントロールするのが今の課題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク